トップ
>
江戸前
>
えどまえ
ふりがな文庫
“
江戸前
(
えどまえ
)” の例文
本来は
江戸前
(
えどまえ
)
風に蒸しにかけないで、関西風に
直
(
じか
)
に焼くがいい。醤油のたれを甘くしないで、直焼きにしたものの方が茶漬けには適する。
鱧・穴子・鰻の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
東京で見る寿司屋の看板のすべては(
京阪
(
けいはん
)
地方においても同じ)握り寿司屋であるかぎり、みながみな「
江戸前
(
えどまえ
)
」なる三字を
特筆大書
(
とくひつたいしょ
)
している。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
それから飯の味付けは、
上方
(
かみがた
)
式に米の中に
昆布
(
こぶ
)
、砂糖などでいろいろ加味しては
江戸前
(
えどまえ
)
にはならない、塩、酢、だけの味付けが本格である。また飯の握りの大きいのは
安物
(
やすもの
)
である。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
さて、このきはだやかじきという
奴
(
やつ
)
も、東京には年中あるようなものだが、十二月より三月ごろにかけてあるものは、おおむね
台湾
(
たいわん
)
からやってくるので、いわゆる
江戸前
(
えどまえ
)
の
美味
(
うま
)
さはない。
鮪を食う話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
今後の東京人は、たい茶漬けなんて関西の
模倣
(
もほう
)
をやらないで、堂々と
江戸前
(
えどまえ
)
のまぐろをもって、たい茶漬けに対すべきである。東京には関西のような、美味なたいがないから、なおさらである。
鮪の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
▼ もっと見る
江戸前
(
えどまえ
)
を誇った
勇
(
いさ
)
み
肌
(
はだ
)
の寿司屋など跡を絶たねばならなくなるだろう。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
これまた、その材料の
吟味
(
ぎんみ
)
いかんによる。これから述べようとするのは、東京の一流てんぷら屋の自慢するまきと称する車えびの一尾七、八
匁
(
もんめ
)
までの小形のもので、
江戸前
(
えどまえ
)
の生きているのにかぎる。
車蝦の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
“江戸前”の解説
江戸前(えどまえ)とは、江戸城の前の意であり、江戸時代に存在していた「江戸前島」もしくは「佃島」周辺の漁場を指す言葉であった。
転じて、東京湾で取れた魚介類のこと、また上方に対して江戸の流儀、やり方のことをいう(「江戸前寿司」など)。
なお、上方から江戸へ下る際に、六郷川(多摩川)に辿り着くと、江戸の手前まできたということを語源の発祥とし、川崎市周辺を江戸前と呼ぶとする説もある。
(出典:Wikipedia)
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“江戸”で始まる語句
江戸
江戸児
江戸子
江戸川
江戸時代
江戸表
江戸紫
江戸中
江戸褄
江戸兒