トップ
>
汁
>
ソップ
ふりがな文庫
“
汁
(
ソップ
)” の例文
「さにてもなし、」とまだいわけなくもいやしむいろえ包までいふに、皆をかしさに
堪
(
た
)
へねば、あかめし顔を
汁
(
ソップ
)
盛れる皿の上に
低
(
た
)
れぬれど、黒き
衣
(
きぬ
)
の姫は
睫
(
まつげ
)
だに
動
(
うごか
)
さざりき。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あかめし顔を
汁
(
ソップ
)
盛れる
皿
(
さら
)
の上にたれぬれど、黒き衣の姫は
睫
(
まつげ
)
だに動かさざりき。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“汁”の解説
汁(しる)とは、固体中から染み出した成分が混じる液体のことである。液体の成分の主体は水であり、水の中に投入された物質から分泌された成分や、物質中から分泌された液体自身を指す言葉として用いられ、食用のものであれば中身がわからないときに呼ばれることが多い。また、兵庫県南西部では、食用のスープや、味噌汁のことをひとくくりにして、汁ということがある。
(出典:Wikipedia)
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
“汁”を含む語句
肉汁
味噌汁
墨汁
乳汁
液汁
膿汁
苦汁
煮汁
煎汁
灰汁
鼻汁
清汁
鰌汁
掛汁
汁粉
蜆汁
洟汁
糞汁
墨汁一滴
灰汁抜
...