トップ
>
文武
>
もんむ
ふりがな文庫
“
文武
(
もんむ
)” の例文
橘夫人は
天智
(
てんぢ
)
時代に生まれ、天武時代にその若き恋の日を送り、持統時代の
文武
(
もんむ
)
帝の養育者となり、文武時代に光明后を産んだ人である。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
鎌足
(
かまたり
)
は、天智天皇の仰せに依つて法令を制定した。
近江令
(
あふみりやう
)
であり、
文武
(
もんむ
)
天皇の御代に出来た大宝律令の根本を成すものである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
軽皇子(
文武
(
もんむ
)
天皇)の御即位は持統十一年であるから、此歌はそれ以前、恐らく持統六、七年あたりではなかろうか。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
たとい造仏の完成は後年であろうとも、天武天皇の信仰は、持統、
文武
(
もんむ
)
、元明の三朝を通して、語り継ぎ言い継ぎ
擁
(
まも
)
られて行ったに相違ないと思う。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
まあ話の順でございますからお聞き下さいまし、
文武
(
もんむ
)
天皇即位の五年、
対馬国
(
つしまのくに
)
より金を貢す、よって年号を
大宝
(
たいほう
)
と改むということを国史略を読んだから私共は知っています。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
山海万里のうちにはおのずから異風奇態の
生類
(
しょうるい
)
あるまじき事に
非
(
あら
)
ず、古代にも、
仁徳
(
にんとく
)
天皇の御時、
飛騨
(
ひだ
)
に一身両面の人出ずる、
天武
(
てんむ
)
天皇の
御宇
(
ぎょう
)
に
丹波
(
たんば
)
の
山家
(
やまが
)
より十二角の牛出ずる、
文武
(
もんむ
)
天皇の御時
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
持統、
文武
(
もんむ
)
、元明、
元正
(
げんしょう
)
の四帝三十五・六年の間は、主に母后の帝位を
嗣
(
つ
)
がれた時代で、聖武天皇はかような状態の後をうけ、久しぶりに男子として帝位に就かれた方である。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
しかし薬師寺の諸堂
伽藍
(
がらん
)
の工が一応整ったのは次の
文武
(
もんむ
)
天皇即位二年であり、造薬師寺司を置いて全く完備するには更に十年の歳月を要したのであるから、前後実に三十年に近き歳月を
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
“文武”で始まる語句
文武官
文武両廟