トップ
>
政柄
>
せいへい
ふりがな文庫
“
政柄
(
せいへい
)” の例文
多分江戸で白河樂翁侯が
政柄
(
せいへい
)
を執つてゐた寛政の頃ででもあつただらう。
智恩院
(
ちおんゐん
)
の櫻が入相の鐘に散る春の夕に、これまで類のない、珍らしい罪人が高瀬舟に載せられた。
高瀬舟
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
紀元前八十八年ズルラ
政柄
(
せいへい
)
を得つる時、マリウスこれと兵馬の權を爭ふ。所謂第一
内訌
(
ないこう
)
是なり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
後日私に継いで
政柄
(
せいへい
)
を執り、琉球に
金
(
かね
)
の
箍
(
たが
)
をはめるのはこの児であろうといったとの伝承がございますが、この
寧馨児
(
ねいけいじ
)
こそは他日薩州と琉球とを融和させた所の
羽地按司
(
はねじあんじ
)
向象賢であります。
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
お
歳
(
とし
)
こそ七十ぢかいとは申せまだまだお
壮
(
さか
)
んな頃で、かねがね五山の学衆の、或いは風流韻事にながれ或いは俗事
政柄
(
せいへい
)
にはしって、学道をおろそかにする風のあるのを痛くお嘆き遊ばされて
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
たぶん江戸で
白河楽翁侯
(
しらかわらくおうこう
)
が
政柄
(
せいへい
)
を執っていた寛政のころででもあっただろう。
智恩院
(
ちおんいん
)
の桜が
入相
(
いりあい
)
の鐘に散る春の夕べに、これまで類のない、珍しい罪人が高瀬舟に載せられた。
高瀬舟
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
お
歳
(
とし
)
こそ七十ぢかいとは申せまだまだお
壮
(
さか
)
んな頃で、かねがね五山の学衆の、或ひは風流韻事にながれ或ひは俗事
政柄
(
せいへい
)
にはしつて、学道をおろそかにする風のあるのを痛くお嘆き遊ばされて
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
政
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
柄
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“政”で始まる語句
政
政所
政府
政治
政事
政職
政岡
政子
政雄
政廟