“捩上”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねじあ40.0%
ねぢあ20.0%
ねぢあぐ20.0%
よれあが20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
抜刀の両人、文治のより鋭く切掛けました。其の時早く文治は前に押えた腕を捩上げ、同役二人振下す刀の下へ突付けました。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ランプのをグツと捩上げた。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
腰弱き彼等のするに足らざるを憤れる蒲田は、宝の山にりながら手をうする無念さに、貫一が手も折れよとばかり捩上れば
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
衣紋背のに抜け、帯は毒々しきの上に捩上りて膏切ったる煤色の肩露出せり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)