“捩向”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねじむ66.7%
ねぢむ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
葭簀を分けるようにして入って行くのを、象の後脚のところにんでいた重右衛門、首だけこちらへ捩向けて、眼の隅から上眼で睨め上げ、ふふん、と鼻で、笑った。
ゆるやかに縁の端に腰をおろすとともに、手をつきそらして捩向きざま、わがかおをば見つ。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身體さへ少許捩向けて、そして、そして、繁を仰ぎ乍らニタ/\と笑つた。紅をつけ過した爲に、日に燃ゆる牡丹の樣な口が、顏一杯に擴がるかと許り大きく見える。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
満枝は彼の捩向きてむをさへ覚えざらんとするを見て、むる口角を忍びつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)