トップ
>
扇屋
>
おうぎや
ふりがな文庫
“
扇屋
(
おうぎや
)” の例文
名前の
詮索
(
せんさく
)
ばかりするようであるが、この林屋与次兵衛というのも、楼主の表名前であって、遊女屋としての
暖簾名
(
のれんな
)
は、
扇屋
(
おうぎや
)
というのであった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尤
(
もっと
)
も花見ではない、
初桜
(
はつざくら
)
故余り人は出ません、其の頃には
海老屋
(
えびや
)
、
扇屋
(
おうぎや
)
の他に
宜
(
よ
)
い料理茶屋がありまして、
柏屋
(
かしわや
)
というは可なり小綺麗にして居りました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「私は
扇屋
(
おうぎや
)
に二十年も奉公してゐますだ。旦那樣は江戸一番の大通で、結構な御主人でごぜえましたよ。奉公人は可愛がつて下さるし、金離れが綺麗だし」
銭形平次捕物控:209 浮世絵の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
嫁女
(
よめじょ
)
道中も三日がかりとして、
飯田
(
いいだ
)
泊まりの日は
伝馬町屋
(
てんまちょうや
)
。二日目には
飯島
(
いいじま
)
扇屋
(
おうぎや
)
泊まり。三日目に南殿村着。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何を思って、黙って酒席を抜けて来たのか、武蔵は廊下へ出ることは出たが、
扇屋
(
おうぎや
)
の奥の広さに、勝手がわからないで、独りでまごついていた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「時の鐘の話ぢやありませんよ。
扇屋
(
おうぎや
)
の丹右衞門が、向島の寮で殺されたことを親分に知らせた筈ですよ」
銭形平次捕物控:209 浮世絵の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
それから囲炉裏ばたにかしこまって、主人らのしたくのできるのを待った。寿平次は留守中のことを
脇
(
わき
)
本陣の
扇屋
(
おうぎや
)
の主人、
得右衛門
(
とくえもん
)
に頼んで置いて、
柿色
(
かきいろ
)
の
地
(
じ
)
に
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
襟
(
えり
)
のついた
合羽
(
かっぱ
)
を身につけた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だつて、
扇屋
(
おうぎや
)
の店中の者は一度づつはみんな縛られましたよ。お民を縛つてお園を縛つて、下女のお喜代を縛つて、手代の小半次を縛つて、今度は庭男の幸助を
銭形平次捕物控:209 浮世絵の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
さて、
扇屋
(
おうぎや
)
は出て来たが、まだ
遊廓
(
くるわ
)
の内である。どうしたらこの囲いから無事に世間へ出られるだろうか。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうじゃ、
扇屋
(
おうぎや
)
の吉野太夫」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
扇
常用漢字
中学
部首:⼾
10画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“扇屋”で始まる語句
扇屋熊谷
扇屋得右衛門