トップ
>
愛宕下町
ふりがな文庫
“愛宕下町”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あたごしたまち
66.7%
あたごしたちょう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あたごしたまち
(逆引き)
住居
(
すまい
)
は
愛宕下町
(
あたごしたまち
)
の狭い路次で、両側に長屋が立っています中のその一軒でした。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
私
(
わたし
)
は
程無
(
ほどな
)
く右の中学を出て、
芝
(
しば
)
の
愛宕下町
(
あたごしたまち
)
に
在
(
あ
)
つた、
大学予備門
(
だいがくよびもん
)
の
受験科
(
じゆけんくわ
)
専門
(
せんもん
)
の
三田英学校
(
みたえいがつこう
)
と
云
(
い
)
ふのに
転学
(
てんがく
)
しました、それから
大学予備門
(
だいがくよびもん
)
に入つて二
年
(
ねん
)
経
(
た
)
つ
迄
(
まで
)
、
山田
(
やまだ
)
とは
音信不通
(
いんしんふつう
)
の
状
(
かたち
)
で
居
(
ゐ
)
たのです
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
愛宕下町(あたごしたまち)の例文をもっと
(2作品)
見る
あたごしたちょう
(逆引き)
脩は七月に鉄道庁に
解傭
(
かいよう
)
を請うて入京し、芝
愛宕下町
(
あたごしたちょう
)
に住んで、京橋
西紺屋町
(
にしこんやちょう
)
秀英舎の漢字校正係になった。脩の次男
行晴
(
ゆきはる
)
が生れた。この年は抽斎歿後の第三十四年である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
愛宕下町(あたごしたちょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
愛
常用漢字
小4
部首:⼼
13画
宕
漢検準1級
部首:⼧
8画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“愛宕下”で始まる語句
愛宕下
検索の候補
愛宕下
芝愛宕下
芝愛宕下界隈
愛宕町
愛宕
下町
愛宕山
下六番町
下谷御徒町
下寺町
“愛宕下町”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
国木田独歩
森鴎外