トップ
>
大時代
>
おおじだい
ふりがな文庫
“
大時代
(
おおじだい
)” の例文
極月
(
ごくげつ
)
の十三日——極月などという言葉はこのごろ流行らないが、この話は極月十三日と
大時代
(
おおじだい
)
に云った方が何だか釣り合いがいいようである。
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
行平
(
ゆきひら
)
などは今も
大時代
(
おおじだい
)
の形であります。
蓋物
(
ふたもの
)
で黒地に白の
打刷毛
(
うちばけ
)
を施したものがありますが、他の窯には見当らない特色を示します。大中小とあります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
なに、大江山へ——いよいよ話が
大時代
(
おおじだい
)
になった。でも、鬼のいない胆吹へひとつ乗込んでみよう、その
棲所
(
すみか
)
のあとを調べてみるだけでも無用ではない。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
顳顬
(
こめかみ
)
に
即功紙
(
そっこうし
)
張りて茶碗酒引かける流儀は
小唄
(
こうた
)
の一ツも知らねば出来ぬことなるべく、
藁人形
(
わらにんぎょう
)
に釘打つ
丑
(
うし
)
の
時
(
とき
)
参
(
まいり
)
は
白無垢
(
しろむく
)
の衣裳に三枚歯の
足駄
(
あしだ
)
なんぞ
物費
(
ものいり
)
を惜しまぬ心掛すでに
大時代
(
おおじだい
)
なり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「よせよ。どうも古い。
大時代
(
おおじだい
)
だ。」詩人は、美濃の此のような多少の文才も愛しているし、また、こんな物語を
独
(
ひと
)
りでこっそり書いている美濃の身の上を、不憫にも思うのだが、けれども
古典風
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
堂々空を圧する白堊の建築物と、美しく掃き清められたペーブメントと、凡て直線的な均整の中に、これは又ひどく
大時代
(
おおじだい
)
な、赤い着物を着た酔っぱらいなんて、何となく気違いめいた対照であった。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
聞いただけで
大時代
(
おおじだい
)
の先生方の胸悪さを感じるて。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
図のこなし方に
大時代
(
おおじだい
)
の風があって、近頃の小器用な弱々しいものとは
雲泥
(
うんでい
)
の差があります。雑器の一つではありますが、今描く
漆絵
(
うるしえ
)
としては最も立派なものといえましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
柄
(
え
)
に太い根竹を用い、縦に置いて必ず立つのを自慢とします。形が
如何
(
いか
)
にも
大時代
(
おおじだい
)
を想わせ、作りもしっかりして気品ある品であります。
蓋
(
けだ
)
し団扇としては日本随一でありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“大時”で始まる語句
大時計
大時化
大時鐘