トップ
>
大時代
ふりがな文庫
“大時代”の読み方と例文
読み方
割合
おおじだい
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおじだい
(逆引き)
極月
(
ごくげつ
)
の十三日——極月などという言葉はこのごろ流行らないが、この話は極月十三日と
大時代
(
おおじだい
)
に云った方が何だか釣り合いがいいようである。
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
行平
(
ゆきひら
)
などは今も
大時代
(
おおじだい
)
の形であります。
蓋物
(
ふたもの
)
で黒地に白の
打刷毛
(
うちばけ
)
を施したものがありますが、他の窯には見当らない特色を示します。大中小とあります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
なに、大江山へ——いよいよ話が
大時代
(
おおじだい
)
になった。でも、鬼のいない胆吹へひとつ乗込んでみよう、その
棲所
(
すみか
)
のあとを調べてみるだけでも無用ではない。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大時代(おおじだい)の例文をもっと
(7作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“大時”で始まる語句
大時計
大時化
大時鐘
検索の候補
大貪著時代
時代
大身代
石器時代
大時計
時代錯誤
少年時代
江戸時代
大時化
大御代
“大時代”のふりがなが多い著者
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
柳宗悦
中里介山
江戸川乱歩
永井荷風
岡本綺堂
太宰治