トップ
>
おおじだい
ふりがな文庫
“おおじだい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大時代
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大時代
(逆引き)
顳顬
(
こめかみ
)
に
即功紙
(
そっこうし
)
張りて茶碗酒引かける流儀は
小唄
(
こうた
)
の一ツも知らねば出来ぬことなるべく、
藁人形
(
わらにんぎょう
)
に釘打つ
丑
(
うし
)
の
時
(
とき
)
参
(
まいり
)
は
白無垢
(
しろむく
)
の衣裳に三枚歯の
足駄
(
あしだ
)
なんぞ
物費
(
ものいり
)
を惜しまぬ心掛すでに
大時代
(
おおじだい
)
なり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「よせよ。どうも古い。
大時代
(
おおじだい
)
だ。」詩人は、美濃の此のような多少の文才も愛しているし、また、こんな物語を
独
(
ひと
)
りでこっそり書いている美濃の身の上を、不憫にも思うのだが、けれども
古典風
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
堂々空を圧する白堊の建築物と、美しく掃き清められたペーブメントと、凡て直線的な均整の中に、これは又ひどく
大時代
(
おおじだい
)
な、赤い着物を着た酔っぱらいなんて、何となく気違いめいた対照であった。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
おおじだい(大時代)の例文をもっと
(7作品)
見る