土竈どべっつい)” の例文
土間の隅にはかの土竈どべっついがあって、そのそばには幾束の高粱が積み重ねてあることを知っているので、堀部君は探り足でその方角へ進んで行くと
雪女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
敷居の外に土竈どべっついが、今しがたの雨に濡れて、半分ほど色が変ってる上に、真黒な茶釜ちゃがまがかけてあるが、土の茶釜か、銀の茶釜かわからない。幸い下はきつけてある。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ソレどころではない、荷物をからげて田舎に引越ひっこすとうような者ばかり、手まわしのい家ではかまど銅壺どうこまではずして仕舞しまって、自分は土竈どべっついこしらえて飯をたいて居る者もある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
野天のてん大釜おおがまをかけた土竈どべっついからは青々とした煙の立ち上るのも目につきました。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
家のうちは土竈どべっついを据えたひと間をまん中にして、右と左とにひと間ずつの部屋が仕切られてあるらしく、堀部君らはその左の方の部屋に通された。
雪女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
家の土間には土竈どべっついが築いてあるので、僕たちはそのかまどの下に高粱コウリャンの枯枝を焚いて唐もろこしをあぶった。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
おなじ里、漆間うるまの翁の宿。舞台にあらわれたる家の中はすべて土間にて、奥の間には古きすだれを垂れたり。上のかたに大いなる土竈どべっついありて、消えかかりたるわらの火とろとろと燃ゆ。
蟹満寺縁起 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)