国姓爺こくせんや)” の例文
旧字:國姓爺
有名な岸駒がんくの虎だって画で見るばかりだ。芝居には国姓爺こくせんやの虎狩もあるが、これも縫いぐるみをかぶった人間で、ほん物の虎とは縁が遠い。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
早い話が、近松門左衛門ちかまつもんざゑもんの「国姓爺こくせんや」のうちゑがかれてゐる人物や風景を読んで見れば、やはり、日本とも支那ともつかぬ、甚だ奇妙な代物しろものである。
日本の女 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
介が動物を挟みくるしめた記事は例の『戦国策』の鷸蚌いつぼうの故事もっとも顕われ、其碩きせきの『国姓爺こくせんや明朝太平記』二の一章に
長方形の湯槽ゆぶねの上に石榴口ざくろぐちといって、押入じみた形のものがあって、児雷也じらいやとか、国姓爺こくせんやとか、さまざまの絵が濃い絵具でいてあり、朱塗の二、三寸幅の枠が取ってあって
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
国姓爺こくせんや」の戯曲とをもて有名なる平戸の島、さては黄海の風潮を観て、ただちに東亜の危機に処せんとするわが海軍の根拠地たる佐世保に就ては、未だ述ぶるあたはざるなり。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
小屋のなかでは鉦や太鼓をさわがしく叩き立てていた。和藤内わとうないの虎狩が今や始まっているのである。看板にも国姓爺こくせんや合戦と筆太ふでぶとにしるしてあった。
半七捕物帳:54 唐人飴 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
乗合は三人で、一人は国姓爺こくせんやの人形芝居からぬけ出して来たやうな、耳のあか取り、一人は廿七八の、眉をおとした町家ちやうかの女房、もう一人はそのともらしい、はなをたらした丁稚でつちだつた。
世之助の話 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
表看板には例の国姓爺こくせんやが虎狩をしている図をかいて、さあ、さあ、評判、評判と囃し立てることになった。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
○三月、神田三崎町の東京座、新築落成して十日より開場し、団十郎の国姓爺こくせんや、好評。
明治演劇年表 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)