トップ
>
唐冠
ふりがな文庫
“唐冠”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
からかんむり
50.0%
とうかん
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
からかんむり
(逆引き)
御頭巾
(
おづきん
)
は
唐冠
(
からかんむり
)
、うしろに花を立てさせられ、
御小袖
(
おんこそで
)
は紅梅に白、上に
蜀江
(
しよくかう
)
の
錦
(
にしき
)
をかさね給ふ。
御肩衣
(
おんかたぎぬ
)
、
紅
(
べに
)
どんすに
桐唐草
(
きりからくさ
)
なり。お
袴
(
はかま
)
も同然。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
作り髭を付け、
唐冠
(
からかんむり
)
の
甲
(
かぶと
)
を著け、
金札緋威
(
きんざねひおどし
)
の鎧に朱塗の
重籐
(
しげとう
)
の弓を握り、威儀堂々と馬に乗って洛中を打ち立った。
小田原陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
唐冠(からかんむり)の例文をもっと
(2作品)
見る
とうかん
(逆引き)
真ん中にノビノビと立っているのは
紗
(
しゃ
)
の
唐冠
(
とうかん
)
、白い道服、
刺繍
(
ししゅう
)
した
履
(
くつ
)
の老人で、口ひげはないが長いあごひげ、
眉毛
(
まゆげ
)
と共に
卯
(
う
)
の花のように白い。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その冠も、天神様や荒神様のかぶるような冠ではなく、世に「
唐冠
(
とうかん
)
」として知られている、中央に直立した一葉があって、両翼が左と右に開いている。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
唐冠(とうかん)の例文をもっと
(2作品)
見る
“唐冠”の意味
《名詞》
中国唐の冠を模した兜。
(出典:Wiktionary)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
冠
常用漢字
中学
部首:⼍
9画
“唐”で始まる語句
唐突
唐
唐紙
唐土
唐桟
唐櫃
唐草
唐辛子
唐人
唐黍
“唐冠”のふりがなが多い著者
中里介山
菊池寛
国枝史郎
吉川英治