トップ
>
印旛沼
>
いんばぬま
ふりがな文庫
“
印旛沼
(
いんばぬま
)” の例文
それが明治の初め頃まで不忍の池に
棲
(
す
)
んでいたそうですが、明治になってから
印旛沼
(
いんばぬま
)
の方へ移ってしまったといいます。
江戸の化物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今度の話は
印旛沼
(
いんばぬま
)
の庄亮君の宅を訪ねた時に初まるのだが、彼は鉄道研究会員の一人で、新聞聯盟の外報部長であるところから、鉄道省主催のこの観光団に五
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
さまで遠くない
印旛沼
(
いんばぬま
)
周辺の村々には、春秋の祭の日に鹿島歌をうたい、踊ってあるく慣習が近い頃まであったことが、小寺君の『郷土民謡舞踊辞典』に見え
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
竪縞
(
たてじま
)
の通し
合羽
(
かっぱ
)
の着こなし、どう見ても、
印旛沼
(
いんばぬま
)
の渡し場にかかる佐倉宗吾といった気取り方が、知っている者から見れば、ふざけきったもので、知らない者は
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だから、この地雷の野原を一時引きあげて、
印旛沼
(
いんばぬま
)
の方から、遠まわりして東京へ攻め入ろうと考えた。新しい司令車から、「後の松林へさがれ。」と、号令がとどろいた。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
▼ もっと見る
限り無い慾の恐ろしさ、下々の難儀も顧みず、
無暗
(
むやみ
)
に手荒な改革を思い立たれ、それを手柄と思って居られる、今度は
印旛沼
(
いんばぬま
)
の
埋立
(
うめた
)
てじゃ、江戸十里四方の土地の召し上げじゃと
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
千葉刑務所長で名物男の根田兼治氏に誘われて母の生家のあった
印旛沼
(
いんばぬま
)
の上に
佇
(
たたず
)
み、小学校で講演したり、縁家の佐藤氏の案内で、菩提寺へ詣ったりして、一日を過したことがある。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ほ、ほ、
印旛沼
(
いんばぬま
)
、手賀沼の一族でそうろよな、様子を見ればの。」
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「こっちは鮒か、まるで金魚みたようだな」紳士は構わず続けた、「この魚には見覚えがある、
印旛沼
(
いんばぬま
)
か
手賀沼
(
てがぬま
)
だな、こいつも飼った鮒だ、近ごろは百姓もしゃれたまねをするようになったからな」
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
成田山吟行、
印旛沼
(
いんばぬま
)
を舟にて渡る。
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
そんなことをするよりは
印旛沼
(
いんばぬま
)
の掘割りでもした方がよっぽど割がいいぜ
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
はろばろし葦原かけて湛ふれば空よりも明し大き
印旛沼
(
いんばぬま
)
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
印旛沼
(
いんばぬま
)
津々の荻原風ふけば見ゆるかぎりが皆そよぐなり
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
印旛沼
(
いんばぬま
)
の堤の
楊
(
やなぎ
)
老いにけり上げつぱなしの四つ手網の上
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“印旛沼”の解説
印旛沼(いんばぬま)は、千葉県北部の利根川下流南岸に位置する利根川水系の湖沼である。千葉県立印旛手賀自然公園に属する。
湖沼水質保全特別措置法に指定されており、疏水百選に選定されている。
(出典:Wikipedia)
印
常用漢字
小4
部首:⼙
6画
旛
漢検1級
部首:⽅
18画
沼
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“印旛”で始まる語句
印旛
印旛郡