トップ
>
刺止
>
しと
ふりがな文庫
“
刺止
(
しと
)” の例文
こんどこそ弦之丞めを
刺止
(
しと
)
めてしまわねば、絶大な恥辱じゃ。近く同志の
公卿
(
くげ
)
や、
西国
(
さいこく
)
からも諸大名の密使が、ある打合せのために、徳島城へ集まろうとしている。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生れて初めての強敵を
刺止
(
しと
)
めし事とて、ほつと一息、長き溜息しつゝ、あたり見まはす折しもあれ最前の若衆、
血飛沫
(
ちしぶき
)
乱れ流れたる
明障子
(
あかりしやうじ
)
を
颯
(
さつ
)
と開きて走り寄り、わが
腰衣
(
こしごろも
)
に縋り付きつゝ
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
さりながら、大月玄蕃だけは、かならず私の腕にて
刺止
(
しと
)
め申す自信これ有り候ゆえ、お身ご不自由なる兄上様は郷里月巣庵にてご安養のほどひたすらねがい上げ奉り候
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弓箭
(
きゅうせん
)
や
鳳尾槍
(
ほうびそう
)
をもった禁門の武士がかけつけて、青蛇を
刺止
(
しと
)
めんとしたところが、突如、
雹
(
ひょう
)
まじりの大風が王城をゆるがして、青蛇は雲となって飛び、その日から三日三夜
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
を
刺止
(
しと
)
めるまでの目的だろうに、わらじ、
野袴
(
のばかま
)
、
編笠
(
あみがさ
)
という、本格の支度をしているのは天堂一角だけで、周馬は笠なし、お十夜は、笠もわらじも嫌いだといって
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「何をしているのか天堂一角、
刺客
(
しかく
)
となってかれをつけて行きながら、いまだに
刺止
(
しと
)
めることができぬらしい。——それをみても、弦之丞と申すやつは、一癖あると見えまする」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「身に代えて
刺止
(
しと
)
めまする」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ついに
刺止
(
しと
)
めた!
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
“刺”で始まる語句
刺
刺戟
刺繍
刺青
刺身
刺客
刺殺
刺子
刺史
刺々