トップ
>
内匠頭
>
たくみのかみ
ふりがな文庫
“
内匠頭
(
たくみのかみ
)” の例文
松浦侯の三ツ
星
(
ぼし
)
の家紋のついた幕舎の床几に、老中阿部対馬、牧野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
、堀内加賀、目付兼松五郎左衛門、松浦侯などがいた。
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
内匠頭
(
たくみのかみ
)
の
従兄弟
(
いとこ
)
が美濃大垣の城主にあたるから、それか、芸州藩か、さもなければ、勅使に礼を
欠
(
か
)
いた件で、京都へのぼる公儀の急使か。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松の間の廊下で、上野介はその日の
饗応
(
きょうおう
)
役、浅野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
から、だしぬけに斬りつけられたのである。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
素
(
もと
)
より躋寿館に勤仕する医者には、当時奥医師になっていた
建部
(
たけべ
)
内匠頭
(
たくみのかみ
)
政醇
(
まさあつ
)
家来
辻元崧庵
(
つじもとしゅうあん
)
の如く
目見
(
めみえ
)
の栄に浴する前例はあったが、抽斎に
先
(
さきだ
)
って伊沢
榛軒
(
しんけん
)
が目見をした時には
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
群衆は感の一致から妄従妄動するもので、浅野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
の家は
潰
(
つぶ
)
され城は召上げられると聞いた時、一二が籠城して戦死しようと云へば、皆争つて籠城戦死しようとしたのが即ち群衆心理である。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
内匠頭
(
たくみのかみ
)
は、玄関を上ると、すぐ
吉良上野の立場
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「赤穂の浪人たちが、今にここを通るとさ。それ、去年の春、松の廊下で大騒動を起した、浅野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
様の御家来たちだよ」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内匠頭
(
たくみのかみ
)
は、早起だった。いつでも、
厩
(
うまや
)
に気の荒い愛馬の脚ひびきがし出す頃には、
風呂
(
ふろ
)
所から上って、祖先の仏間に礼拝しているのが常である。
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内匠頭
(
たくみのかみ
)
は、
脇息
(
きょうそく
)
から、空を見ていた。いや、遠い
国許
(
くにもと
)
の、塩焼く浜の煙を、思い出している
眸
(
ひとみ
)
であった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『主人
内匠頭
(
たくみのかみ
)
に代って、饗応役に就かれる戸田能登守どの御家中に申し入れる。什器一切、引払いました故、お引継ねがいたい。後役の御就任、ご苦労に存じます』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とまれ、上下とも、多少の不良性をおびない者はなく、真ッ直に世を歩けば、この春の、浅野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
になるとは——あの事件についても、世間のよくいったことだった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
へえ。ははあ。さては……でございますね。成程、それじゃぜひ鷹の羽でなけりゃあいけますまい、だが、まさか浅野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
のとおりでも困りますから、何とか鷹の羽を
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「真ッ直に歩けば人につき当り——サ。浅野
内匠頭
(
たくみのかみ
)
は大馬鹿だという者もたくさんあった」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのよい手本が吉良殿と
内匠頭
(
たくみのかみ
)
殿のいきさつじゃ。赤穂の浪士たちがした事は、御主君の仇をうったのみか、腐れきったこの世相と人心の眼を
醒
(
さ
)
まさせたものと伝右衛門は考えまする。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内匠頭
(
たくみのかみ
)
の小姓に上ったのが奉公の初めで、浪士のうちの多数は、
軽輩
(
けいはい
)
でも、二代、三代の重恩をうけているが、十郎左などは、君家には、極めて、御恩の浅い方で、復讐に加盟しなくとも、誰も
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
匠
常用漢字
中学
部首:⼕
6画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“内匠頭”で始まる語句
内匠頭長矩
内匠頭様
内匠頭夫婦