トップ
>
一纒
>
ひとまと
ふりがな文庫
“
一纒
(
ひとまと
)” の例文
富森助右衛門が、帯に入れる鎖、呼笛、鎖鉢巻、合印の布などの
一纒
(
ひとまと
)
めにしたのを、配って歩いた。そして、吉右衛門の前へくると
寺坂吉右衛門の逃亡
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
柿の葉をカシワに用いるなどはその一つであり、またこの供物ばかりは散乱を慎んで、
一纒
(
ひとまと
)
めにしてこれを流すというのにも意味があろう。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
やがて
一纒
(
ひとまと
)
めにされて、明智勢の手で
拉
(
らっ
)
し去られた女たちの中には、
阿能局
(
おのうのつぼね
)
なる女性はいなかった。ほとんど奥仕えの侍女や
雑婢
(
ぞうひ
)
たちに過ぎない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
余は
其中
(
そのうち
)
から子規が余に宛てゝ寄こした最後のものと、
夫
(
それ
)
から年月の分らない短いものとを選び出して、其中間に例の畫を挾んで、三を
一纒
(
ひとまと
)
めに表裝させた。
子規の画
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
其の前は
常磐橋
(
ときわばし
)
御門から
道三橋
(
どうさんばし
)
の近辺を
柳町
(
やなぎまち
)
といって、又鎌倉河岸に十四五軒あって、
麹町
(
こうじまち
)
にもあり、方々に
散
(
ちら
)
ばって居たのを、今の吉原へ
一纒
(
ひとまと
)
めにしたので、吉原というのは
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
それが
一纒
(
ひとまと
)
め千石で、
欣
(
よろこ
)
んでお召抱えに応じたと聞えては、馬の沓を作っていたことが、真からさもしいことになろう。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みんな長くは持たない人
許
(
ばかり
)
ださうですと看護婦は彼等の運命を
一纒
(
ひとまと
)
めに豫言した。
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
纒
漢検準1級
部首:⽷
22画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥