トップ
>
にっか
ふりがな文庫
“にっか”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
日華
50.0%
日課
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
日華
(逆引き)
姉の
富佐子
(
ふさこ
)
は、
結婚
(
けっこん
)
していたけれど、良人が
日華
(
にっか
)
事変の当時
出征
(
しゅっせい
)
して戦死してからと云うもの、勝気で男まさりなところから、子供のないままに、野菜荷をかついで東京の町々へ売りに行って
河沙魚
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
即ち
日華
(
にっか
)
事変が最高潮に達していた頃の話である。英領南アフリカ喜望峰の近くに、
東倫敦
(
イースト・ロンドン
)
という小さい漁港がある。その西方数
哩
(
マイル
)
の海底から、トロール網にかかって、不思議な魚が
揚
(
あが
)
って来た。
イグアノドンの唄:――大人のための童話――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
にっか(日華)の例文をもっと
(4作品)
見る
日課
(逆引き)
昼になると、荘園の木戸から一五〇メートルほどはなれたところにある
住居
(
すまい
)
にもどって、食事をするのが
日課
(
にっか
)
となっており、
草原
(
そうげん
)
をとぼとぼ横切る
執事
(
しつじ
)
を、その日も近所の女の子が見ていた。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
子供
(
こども
)
たちは、
日課
(
にっか
)
のように、みんなで
川
(
かわ
)
へ
釣
(
つ
)
りに
出
(
で
)
かけました。
彼
(
かれ
)
らは、
血眼
(
ちまなこ
)
になって、はちの
巣
(
す
)
をさがしていたのです。
勇
(
ゆう
)
ちゃんは、その
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
くたびに、
庭
(
にわ
)
のはちの
巣
(
す
)
を
目
(
め
)
に
浮
(
う
)
かべました。
ある夏の日のこと
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
にっか(日課)の例文をもっと
(4作品)
見る
検索の候補
いつも
につくわ