トップ
>
たんくわ
ふりがな文庫
“たんくわ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
丹花
33.3%
炭火
33.3%
痰火
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
丹花
(逆引き)
「
丹花
(
たんくわ
)
を口に銜みて巷を行けば、畢竟、惧れはあらじ」
花は勁し
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
たんくわ(丹花)の例文をもっと
(1作品)
見る
炭火
(逆引き)
上段
(
じやうだん
)
づきの
大廣間
(
おほひろま
)
、
正面
(
しやうめん
)
一段
(
いちだん
)
高
(
たか
)
い
處
(
ところ
)
に、
疊
(
たゝみ
)
二疊
(
にでふ
)
もあらうと
思
(
おも
)
ふ、
恰
(
あたか
)
も
炎
(
ほのほ
)
の
池
(
いけ
)
の
如
(
ごと
)
き
眞鍮
(
しんちう
)
の
大火鉢
(
おほひばち
)
、
炭火
(
たんくわ
)
の
烈々
(
れつ/\
)
としたのを
前
(
まへ
)
に
控
(
ひか
)
へて、
唯
(
たゞ
)
見
(
み
)
る
一個
(
いつこ
)
の
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
。
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
たんくわ(炭火)の例文をもっと
(1作品)
見る
痰火
(逆引き)
痰火
(
たんくわ
)
の
条
(
くだり
)
に薑汁を用ゐることもあり、治
二
寒痰咳嗽
一
といふ句もあり、
導痰丸
(
だうたんぐわん
)
、導痰
湯
(
たう
)
などの処方もあるので、父が砂糖生薑をしまつてゐたことが
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
たんくわ(痰火)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
たんか
おき
すみび
ずみび