トップ
>
くろもめん
ふりがな文庫
“くろもめん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
黒木綿
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
黒木綿
(逆引き)
白木綿
(
しろもめん
)
の
布子
(
ぬのこ
)
、
襟
(
えり
)
が
黄色
(
きいろ
)
にヤケたのに、
單衣
(
ひとへ
)
らしい、
同
(
おな
)
じ
白
(
しろ
)
の
襦袢
(
じゆばん
)
を
襲
(
かさ
)
ね、
石持
(
こくもち
)
で、やうかん
色
(
いろ
)
の
黒木綿
(
くろもめん
)
の
羽織
(
はおり
)
を
幅廣
(
はゞびろ
)
に、ぶわりと
被
(
はお
)
つて、
胸
(
むね
)
へ
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
を
掛
(
か
)
けた、
鼻
(
はな
)
の
隆
(
たか
)
い、
赭
(
あか
)
ら
顏
(
がほ
)
で
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
見ると、それは縫目もなければ袖もない、
並幅
(
なみはば
)
半反
(
はんだん
)
ほどなただの
黒木綿
(
くろもめん
)
。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道也先生は、あやしげな、
銘仙
(
めいせん
)
の上を
蔽
(
おお
)
うに
黒木綿
(
くろもめん
)
の紋付をもってして、
嘉平次平
(
かへいじひら
)
の下へ両手を入れたまま
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
くろもめん(黒木綿)の例文をもっと
(7作品)
見る