トップ
>
いくは
ふりがな文庫
“いくは”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
幾羽
50.0%
生羽
16.7%
生葉
16.7%
的
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
幾羽
(逆引き)
人のきたるか又はあやしきを見れば、かのばん
鳥
(
とり
)
羽
(
は
)
たゝきをなす、
余
(
よ
)
のとりこれをきゝ、いかに
求食
(
あさる
)
ともねぶるとも此羽たゝきをきゝあやまらず、
幾羽
(
いくは
)
も
乱
(
みだれ
)
て
飛
(
とび
)
あがり、さて
列
(
れつ
)
をなして
去
(
さ
)
る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
いくは(幾羽)の例文をもっと
(3作品)
見る
生羽
(逆引き)
大華
(
おほはな
)
生羽
(
いくは
)
たまたま肩よりぬき
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
いくは(生羽)の例文をもっと
(1作品)
見る
生葉
(逆引き)
生葉
(
いくは
)
の戀
虹霓
(
にじ
)
にまとふ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
いくは(生葉)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
的
(逆引き)
キノツノの
宿禰
(
すくね
)
は、木の臣・都奴の臣・坂本の臣の祖先です。次にクメノマイト姫・ノノイロ姫です。
葛城
(
かずらき
)
の
長江
(
ながえ
)
のソツ彦は、玉手の臣・
的
(
いくは
)
の臣・生江の臣・
阿藝那
(
あきな
)
の臣等の祖先です。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
いくは(的)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いくつ
いくわ
あた
あて
こう
てき
てつ
ねら
まこと
まと