トップ
>
あきでら
ふりがな文庫
“あきでら”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
明寺
66.7%
空寺
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
明寺
(逆引き)
奥州筋
(
おうしうすぢ
)
近来
(
きんらい
)
の
凶作
(
きようさく
)
に
此寺
(
このてら
)
も
大破
(
たいは
)
に
及
(
およ
)
び、
住持
(
ぢうじ
)
となりても
食物
(
しよくもつ
)
乏
(
とぼ
)
しければ
僧
(
そう
)
も
不住
(
すまず
)
、
明寺
(
あきでら
)
となり、
本尊
(
ほんぞん
)
だに
何方
(
いづかた
)
へ
取納
(
とりおさめ
)
しにや
寺
(
てら
)
には
見
(
み
)
えず、
庭
(
には
)
は
草深
(
くさふか
)
く、
誠
(
まこと
)
に
狐梟
(
こけう
)
のすみかといふも
余
(
あまり
)
あり。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
奥州筋近来の凶作にこの寺も大破に及び、住持となりても食物乏しければ僧も
不住
(
すまず
)
、
明寺
(
あきでら
)
となり、本尊だに
何方
(
いずかた
)
へ取納めしにや寺には見えず、庭は草深く、誠に
狐梟
(
こきょう
)
のすみかというも
余
(
あまり
)
あり。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あきでら(明寺)の例文をもっと
(2作品)
見る
空寺
(逆引き)
一頃
(
ひところ
)
ならば
市中
(
まちなか
)
の塔や
空寺
(
あきでら
)
でも堂々と住んでいられたものが、次第に洛外に追われて、その洛外にも安心しては
棲
(
す
)
めなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
享楽しているのであったが、
一皮
(
ひとかわ
)
剥
(
む
)
いた
京洛
(
みやこ
)
の内部には、こうした、
飢
(
う
)
えと飢えとの寄り合い家族と、家なき浮浪人が、
空寺
(
あきでら
)
、神社、辻堂、石垣
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
党衆らしいのが
庫裡
(
くり
)
にいた。がらんとして、
空寺
(
あきでら
)
のように奥は冷たくて暗かった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あきでら(空寺)の例文をもっと
(1作品)
見る