神棚かみだな)” の例文
長造が席につくと、神棚かみだなにパッと灯明とうみょうがついて、皆が「お芽出めでとうございます」「お父さん、お芽出とう」と、四方から声が懸った。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
母親はその金をさもとおとそうに押しいただくまねをして、立って神棚かみだなそなえた。神棚には躑躅つつじと山吹とが小さい花瓶に生けて上げられてあった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
丁子などというと、われわれの連想はとかく神棚かみだな御燈明おとうみょうに行きがちであるが、こういう油火が一般の燈火であったことに留意しなければならぬ。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
初穂はつほはまず家の神棚かみだなに上げるほかに、必ず田の水口の簡略なる祭壇に、木の葉などを敷いて供えるのが常の例である。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
心着こころづけば、正面神棚かみだなの下には、我が姿、昨夜ゆうべも扮した、劇中女主人公ヒロインの王妃なる、玉の鳳凰ほうおうの如きが掲げてあつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「來るがいゝ。俺には漸く曲者の正體が解つたよ。——神棚かみだなの繪圖面を僞物と置き變へた人間の、顏を見せてやる」
そうして朝晩に一度ずつ神棚かみだなの前に礼拝し、はるかに皇城の空を伏しおがまないと気の済まない人であった。
自由画稿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
三人の客がわざわざ山吹村からさげて来てくれた祭典記念の神酒みきと菓子のおりとがそのあとに残った。彼はそれを家の神棚かみだなに供えて置いて、そばへ来る妻に言った。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
加藤の家へも梅干飴うめぼしあめを持って帰ってやると、老人じいさん老婆ばあさん大悦おおよろこびで、そこの家でも神棚かみだなに総燈明をあげて、大きな長火鉢を置いた座敷が綺麗きれいに取りかたづけられて
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
神棚かみだなへはわらふとつたえびかたちよこかざつて其處そこにもまつみじかえだをつけた。わらえび卯平うへいつくつた。かれはむつゝりとしながらもやはらかにわらつて熱心ねつしんうごかした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
障子に畳にお神棚かみだなに漂って、小さなつむじ風であろう、往来の白い土と乾いた馬糞ばふんとがおもしろいようにキリキリと舞いあがって消えるのが、格子戸ごしに眺められる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
その祭礼は十一月で、一年に一度神職かんぬしをよんで、神棚かみだな七五三しめ繩を張り、燈明をつけて、祝詞のりとをあげてもらひます。そして親類の者や、近所の人達を呼んで御馳走ごちそうを致します。
蛇いちご (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
老教授は、無知な百姓が、神棚かみだなに向って物を祈願する時のような口ぶりでこうたずねた。
予審調書 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
庄屋の長左衛門も初めて事情が解ったので、早速太郎右衛門のところへ行って、神棚かみだなに入れて置いた書物かきものを出させ、太郎右衛門と朝太郎を同道して、代官様の前に表われました。
三人の百姓 (新字新仮名) / 秋田雨雀(著)
爺さんの行ったあとで、お島はその金を神棚かみだなへあげて拝みながら、小野田に私語ささやいた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「疑ってるでしょ、むろん。あたしはまたわざとうたぐらせてやるのよ。このコンタスだってこちらから見せてやったことがあるわ。あんまりしつこく神棚かみだなの奥をのぞいたりなんかするから。」
夫は出でていまだ帰らざれば、今日ののしさわぎて、内に躍入をどりいることもやあらば如何いかにせんと、前後のわかれ知らぬばかりに動顛どうてんして、取次には婢をいだり、みづから神棚かみだなの前に駈着かけつけ、顫声ふるひごゑ打揚うちあ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
正面には家に較べて立派な神棚かみだながあツて、傍の方に小さな佛壇ぶつだんもあツた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
かゝぬし神棚かみだなへさゝげていてもいとて軒並のきならびのうらやみぐさになりぬ。
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ここに百両あります、これをもとでに千両かせいでごらんなさい、と差し出せば、またひとりの顔役は、もっともらしい顔をして桝を神棚かみだなにあげ、ぱんぱんと拍手かしわでを打ち、えびす大黒にお願い申す
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
取し男にて其頃の噂にもあさ起出おきいで神棚かみだなに向ひ先我が安泰あんたい家内かない安全あんぜん町内大變たいへんいのりしと云ふ程の心底故か御番所の腰掛こしかけにてくふ辨當べんたうは何がなくても別段べつだんうましと言しとかや何故に町内大變々々たいへん/\と言かと思ふに支配内に變がなければ家主は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
早苗饗や神棚かみだな遠くともりぬ
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
その間に父親は燈明を神棚かみだなと台所と便所とにつけて、火鉢には火をかっかっと起こしておいた。やがて年越しのぜんはできる。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
縁側えんがわに小さきどろ足跡あしあとあまたありて、だんだんに座敷に入り、オクナイサマの神棚かみだなのところにとどまりてありしかば、さてはと思いてそのとびらを開き見れば
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一度いちどうちはひつて、神棚かみだなと、せめて、一間ひとまだけもと、玄關げんくわん三疊さんでふつちはらつた家内かないが、また野天のでん逃戻にげもどつた。わたしたちばかりでない。——みなもうなか自棄やけつた。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
京大坂の方面から街道を下って来る旅人の話もごとに神棚かみだなをこしらえ、拾ったお札を祭り
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
〆飾しめかざりや根松を買って来たり、神棚かみだなに供えるコマコマした器などを買って来てくれた。帳場の側に八寸ばかりの紅白の鏡餅かがみもちを据えて、それに鎌倉蝦魚かまくらえびや、御幣を飾ってくれたのもお国である。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「さうだつけな、ほんに」亭主ていしゆはいきなり一ぽん徳利とくりにして土間どまへおりた。かまどうへすゝけたちひさな神棚かみだなへはからげてた一なへせてあつた。かれその苗束なへたば徳利とくりからすこさけいだ。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
正月の三日をベロベロの歳取としとりと称して、小枝でそういう鉤をこしらえて三方折敷さんぼうおしきに載せて神棚かみだなに上げておく家もあり、またはもう、そういうものは作らずに
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
よろこびをまをさむため、神棚かみだな燈火みあかしてんじようとしてつたちゝが、のまゝいろをかへて立窘たちすくんだ。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
これが、もつとおくめてつてあれば、絹一重きぬひとへうちは、すぐに、御廚子みづし神棚かみだなふのでせうから、ちかつて、わたしは、のぞくのではなかつたのです。が、だううちの、むし格子かうしつたはうかゝつてました。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)