白縮緬しろちりめん)” の例文
宗近君は脱いだ両袖をぐるぐると腰へ巻き付けると共に、毛脛けずねまつわる竪縞たてじますそをぐいと端折はしおって、同じく白縮緬しろちりめん周囲まわりに畳み込む。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「それがさ、実に面白いではないか。白縮緬しろちりめんに張り合って、ああいう手合いが出るところを見ると、世はまだなかなか澆季すえではないのう」
紅白縮緬組 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼は女の貴族的によそほへるに反して、黒紬くろつむぎの紋付の羽織に藍千筋あゐせんすぢ秩父銘撰ちちぶめいせんの袷着て、白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびあたらしからず。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
剃刀のように鋭い白眼しろめ勝ちの瞳は、殺気をたたえていて、はげしく、どもった。白っぽい単衣絣ひとえがすりに、白縮緬しろちりめんの帯をしめている。勝則の前に、中膝ちゅうひざで坐った。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「何しに行くんだい。」芳太郎はけかかった太い白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびをぐるぐるきつけながら、「お前今夜は帰りゃしないんだろう。己も一緒に行こう。」
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
問われたのは、ふらんねるの茶色なのに、白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびを締めたひげの有る人だから、事が手軽にかない。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一楽いちらく上下にまいぞろい白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびに岩丈な金鎖をきらめかせ、右手めての指に分厚ぶあつな金の指環ゆびわをさし、あから顔の目じり著しくたれて、左の目下にしたたかなる赤黒子あかぼくろあるが
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
遊女の下駄に抽斗ひきだしを設けて、その中に足を拭く白縮緬しろちりめんきれを入れ、太く白い鼻緒に、赤い珊瑚さんごを入れて、ちらちら透いて見えるのを贅にしたとか——駒下駄の上に鼈甲べっこうを張り
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
白鷺の白さをあざむく白縮緬しろちりめんの小袖に、公卿くげ紋の雪頂笹ゆきのせざさを紫に染め、帯は蜀江しょっこうか西陣か見分けもつかぬような絢爛けんらん。もの云うごとに玉虫色の唇は、妖魅ようみの如き美しさをたたえる。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今着ている銘撰めいせんの綿入と、締めている白縮緬しろちりめんのへこ帯とは、相応に新しくはあるが、寝る時もこのまま寝て、洋服に着換えない時には、このままでどこへでも出掛けるのである。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
また散髪に成って見ますると、この撫付けた姿を見せたいと、惚れている女には尚変った所が見せたく、黒の羽織に白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびで格子の外へ立ち、うちの中をのぞきながら小声にて
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二枚かさ唐繻子たうじゆす丸帶まるおびをしどけなくむす白縮緬しろちりめん長繻袢ながじゆばんを着せし姿すがた天晴あつぱれ富豪ふうか後家ごけと見えければ重四郎亦々また/\惡心あくしんを生じ幸い後家と有からは何卒どうぞれて暫時しばらく足休あしやすめに致したしと思ひ夫より言葉を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
平田は私立学校の教員か、専門校の学生か、また小官員こかんいんとも見れば見らるる風俗で、黒七子くろななこの三つ紋の羽織に、藍縞あいじま節糸織ふしいとおりと白ッぽい上田縞の二枚小袖、帯は白縮緬しろちりめんをぐいとしまり加減に巻いている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
御蔭おかげられた品物しなものまたもどりましたよ」とひながら、白縮緬しろちりめん兵兒帶へこおびけた金鎖きんぐさりはづして、兩葢りやうぶた金時計きんどけいしてせた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
欠いて、御殿女中ともあろう者が白縮緬しろちりめんで顔を隠し、深夜に町家へ押し入って押し借りをするのを咎められないとは、沙汰の限りではありませんかな
紅白縮緬組 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
お増は背筋のところの汗になった襦袢じゅばん白縮緬しろちりめんの腰巻きなどを取って、縁側の方へ拡げながら言った。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
少禿天窓すこはげあたまてらてらと、色づきの顔容かおかたち、年配は五十五六、結城ゆうき襲衣かさねに八反の平絎ひらぐけ棒縞ぼうじま綿入半纏わたいればんてんをぞろりと羽織って、白縮緬しろちりめんの襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小間使いを相手に、浪子は良人おっとの洋服を脱がせ、琉球紬りゅうきゅうつむぎの綿入れ二枚重ねしをふわりと打ちきすれば、武男は無造作に白縮緬しろちりめん兵児帯へこおび尻高しりだかに引き結び、やおら安楽椅子いすりぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
古渡こわたりすゞ真鍮象眼しんちゅうぞうがん茶托ちゃたくに、古染付ふるそめつけの結構な茶碗が五人前ありまして、朱泥しゅでい急須きゅうすに今茶を入れて呑もうと云うので、南部の万筋まんすじ小袖こそで白縮緬しろちりめん兵子帯へこおびを締め、本八反ほんはったん書生羽織しょせいばおり
「もっとも、白縮緬しろちりめんの湯もじが一枚、風呂場のたらいに漬けてありましたよ」
「御蔭で取られた品物がまた戻りましたよ」と云いながら、白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびに巻き付けた金鎖をはずして、両葢りょうぶたの金時計を出して見せた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
白縮緬しろちりめんで覆面をした十人の武士はこう訊かれても、しばらくは返辞いらえさえしなかった。無言で紋十郎を見詰めている。それがきわめて不遜の態度で嘲笑ってでもいるようである。
紅白縮緬組 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あつくるしいね、かすりの、大島おほしまなにかでせう、襟垢えりあかいたあはせに、白縮緬しろちりめん兵子帶へこおびはらわたのやうにいて、近頃ちかごろだれます、鐵無地てつむぢ羽織はおりて、温氣うんきに、めりやすの襯衣しやつです。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ぽかり/\と駒下駄こまげた穿いて来る者は、立派な男でなり臘虎らっこの耳つきの帽子をかぶり、白縮緬しろちりめん襟巻えりまきを致し、藍微塵あいみじんの南部の小袖こそでに、黒羅紗くろらしゃの羽織を着て、ぱっち尻からげ、表附きの駒下駄穿き
包みを解けばでたり、ネルの単衣ひとえ、柔らかき絹物のあわせ白縮緬しろちりめん兵児帯へこおび、雪を欺く足袋たびそで広き襦袢じゅばんは脱ぎ着たやすかるべく、真綿の肩ぶとんは長き病床に床ずれあらざれと願うなるべし。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「尤も、白縮緬しろちりめんの湯もじが一枚風呂場のたらひに浸けてありましたよ」
白縮緬しろちりめんえりのかかった襦袢じゅばんの上へ薩摩絣さつまがすりを着て、茶の千筋せんすじはかま透綾すきやの羽織をはおったそのこしらえは、まるで傘屋かさや主人あるじが町内の葬式の供に立った帰りがけで
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
旦那だんなふは、しま銘仙めいせんあはせ白縮緬しろちりめんおびしたにフランネルの襯衣シヤツ、これを長襦袢ながじゆばんくらゐ心得こゝろえひとだから、けば/\しく一着いつちやくして、羽織はおりず、洋杖ステツキをついて、紺足袋こんたび
山の手小景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と云いながら又作が無法に暴れながら、ずッと奥へ通りますと、八畳の座敷に座布団の上に坐り、白縮緬しろちりめん襟巻えりまきをいたし、くわ烟管ぎせるをして居ります春見丈助利秋のむこうおくしもせずピッタリと坐り
食卓の上で父と母は偶然またお貞さんの結婚問題を話頭にのぼせた。母はかね白縮緬しろちりめんを織屋から買っておいたから、それを紋付もんつきに染めようと思っているなどと云った。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
若干なにがしかお鳥目をはずんで、小宮山は紺飛白こんがすり単衣ひとえ白縮緬しろちりめん兵児帯へこおび麦藁むぎわら帽子、脚絆きゃはん草鞋わらじという扮装いでたち、荷物を振分にして肩に掛け、既に片影が出来ておりますから、蝙蝠傘こうもりがさは畳んでひっさげながら
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吉田というのは、でっぷりふとった、かっぷくのい、四十恰好がっこうの男であった。しま羽織はおりを着て、その頃まで流行はやった白縮緬しろちりめん兵児帯へこおびにぴかぴかする時計の鎖を巻き付けていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なよなよとした白縮緬しろちりめん、青味がかった水浅黄の蹴出しが見える、緋鹿子ひがのこで年がわかいと——お七の処、だんが急で、ちらりとからむのが、目につくと、かかとをくびった白足袋で、庭下駄を穿いていました。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
手を入れぬままに自然の趣をそなえて何となく人柄に見える。腰はよごれた白縮緬しろちりめん二重ふたえまわして、長過ぎるはじを、だらりと、猫じゃらしに、右のたもとの下で結んでいる。すそもとより合わない。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
唐突だしぬけふすまを開け、貴婦人、令嬢、列席の大一座、燈火の光、衣服のあや、光彩燦爛さんらんたる中へ、着流きながし白縮緬しろちりめんのへこおびという無雑作なる扮装いでたちにて、目まじろきもせで悠然ゆらりと通る、白髪天窓しらがあたまの老紳士
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
電気の光を背中に受けているので、顔は判然はっきりしなかったが、白縮緬しろちりめんの帯だけはすぐ彼の眼に映じた。その瞬間にすぐこれが田口という須永の叔父さんだろうという感じが敬太郎の頭に働いた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)