なら)” の例文
それは畑のまめの木の下や、林のならの木の根もとや、また雨垂あまだれの石のかげなどに、それはそれは上手に可愛かあいらしくつくってあるのです。
カイロ団長 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
あらをはつたとき枯葉かれはおほいやうなのはみなかまでゝうしろはやしならみきなはわたして干菜ほしなけた。自分等じぶんら晝餐ひるさいにも一釜ひとかまでた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
セイゲン、ヤシオなど云う血紅色けっこうしょく紅褐色こうかっしょくの春モミジはもとより、もみじかえでならけやき、ソロなどの新芽しんめは、とり/″\に花より美しい。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
右岸に見られるのは、かえでうるしかばならたぐい。甲州街道はその蔭にあるのです。忍耐力に富んだ越後えちご商人は昔からここを通行しました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
芒が刈られならが伐られて次第に武藏野の面影は失せて行くとはいへ、まだ/\彼の野の持つ獨特の微妙さ面白さは深いものである。
ならくぬぎを切りたおして椎茸のぼた木を作る。山葵や椎茸にはどんな水や空気や光線が必要か彼らよりよく知っているものはないのだ。
温泉 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
会議室のドッシリと重いならのドアを開き、それぞれ常にない緊張の面持で室内に消えた人々のうち、半数以上は顔見知りの高官であった。
偉大なる夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
若木の杉やならの樹立にはぎすすきをあしらっただけの、なんの気取りもない庭のはずれに、浅野川が藍青の布を延べたように迂曲うきょくして流れている。
ひやめし物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そこで、捕縄の先が、ちゅうをうねって行った途端に、一角は早くも感づいて、ならの茂った谷間たにあいの崖へ身を躍らしてしまったのだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その後、火石の原にならくぬぎ、栗などの雑木が生い繁って平地と化したのであるが、そこへどこからともなく狸が移り棲んで繁殖したのである。
たぬき汁 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
例を植物に取ると致しましょう。柔かいきりや杉を始めとし、松や桜や、さては堅いけやき、栗、なら。黄色い桑や黒い黒柿、のあるかえで柾目まさめひのき
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
この時女は、裏のならの木につないである、白い馬を引き出した。たてがみを三度でて高い背にひらりと飛び乗った。くらもないあぶみもない裸馬はだかうまであった。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ふといつも眼のいく山の上に一本あったならの樹が截られてない。百円で売れたのだという。もう渡り鳥の留るのも見られなくなることだろう。
そして四辺あたりの杉木立や、ならくぬぎかえで、栗等の雑木のもりが、静かな池の面にその姿を落として、池一杯に緑を溶かしている。
首を失った蜻蛉 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
がんりきは、竜之助の刀を避けて、ならの木の蔭へ隠れる。白刃しらはひらめかした竜之助は、蹌踉そうろうとして、がんりきの隠れた楢の木の方へと歩み寄る。
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
これ粟稗あはひえなどにまぜ、又はとちばかりも食とす、又もちにもする也。(もちにする杤は別種なりとぞ)ならの実もくらふ、そのしかたは杤にたりとぞ。
建物の後は、にれやらならやら栗やら、中にうるしの樹も混ツた雜木林で、これまた何んのにほひも無ければ色彩も無い、まるで枯骨でも植駢うゑならべたやうな粗林だ。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
湖畔に、朽ちて倒れたならの大木があります。その幹に腰を降ろして、ジーナがいうのです。私も並んで腰をかけました。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
ある時ならの林の中に色のこいすみれが咲いていたのを発見して、それを根ごしにして取って来てはちに植えて机の上に置いた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ならくぬぎの若葉が、風に裏がへるころになれば、そこに山蚕やまこが生れて、道の上に黒く小さいふんを沢山おとすのであつた。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
深淵に泳ぐ岩魚いわなの姿、みずみずしい大葉柳やならぶなの森林、片桐松川の鬼面に脅かされた目には、飯田松川の流れは高雅にすぎたのかもしれないのだ。
二つの松川 (新字新仮名) / 細井吉造(著)
信濃金梅しなのきんばいのようであったが、側まで行って確める程の勇気はなかった。道は急に爪先上りとなって、ぶなならの大木が茂った中を九十九折つづらおりに上っている。
奥秩父の山旅日記 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
行手はならの密生林で、それ以上は先へ進まれぬので、この辺でよかろうと繩で輪差わさをこしらえて高木の首を嵌込み、その端を持ってけやきの木へ攀登よじのぼった。
湖畔 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
そう言われて、私は漸っと他のならはぜの木の葉なんぞのよりも、目立って大きい若葉を見て、一目でそれがほおの木の葉であることを思い出した。でも私は
朴の咲く頃 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
この木は高さ四、五丈? まばらな枝にならの葉に似た濶葉をつけて根もとになにかの古い根っこ二株と無惨に裂けた枯木の幹が横倒しに水につかっている。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
これは、ほんとうに樫であろうか、それともならもみであろうか。私はこずえまでずっと見あげたのである。
猿ヶ島 (新字新仮名) / 太宰治(著)
五日市いつかいち街道を歩けば、樹木がしきりに彼の眼についた。ならけやき木蘭もくらん、……あ、これだったのかしら、久しく恋していたものに、めぐりあったように心がふくらむ。
永遠のみどり (新字新仮名) / 原民喜(著)
ならの実も同じような処理をしているようだが、なお栃の粉ざわしの方が多く用いられまた有名である。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
杉や樫や桧や、なら落葉松からまつというような、喬木が鬱々蒼々と繁って、日の光など通そうとはしない。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
さしてぞ急ぎゆくに人間の一生は敢果はかなき事草葉くさばおけつゆよりもなほもろしとかや如何に貧苦ひんくせめられても親子諸共もろともくるしまば又よき事も有べきに別れ/\にならや子の手柏てがしは
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ほとんどが、かしならのような落葉樹で、冬になると、葉は皆落ちてしまう。しかし細い枝が、網の目のように空を蔽っている冬の大木の姿には、また別の美しさがあった。
ウィネッカの冬 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
時は九月の十四日、然し沼のあたりのイタヤ楓はそろ/\染めかけて居る。處々なら白樺しらかばにからむだ山葡萄の葉が、火の樣に燃えて居る。空氣は澄み切つて、水は鏡の樣だ。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
校舎の屋根にかぶさる様になつた青葉には、ならもあれば栗もある。鮮かな色に重なり合つて。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ならであったか、形のいい大きい葉で、実に純粋な美しい黄色を見せるのもあった。それからはぜのような真紅な色になる葉との間に、実にさまざまな段階、さまざまな種類がある。
京の四季 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
そら先刻さっきから薄暗くなっていたが、サーッというやや寒い風がおろして来たかと見るに、ならかしわの黄色な葉が空からばらついて降って来ると同時に、の葉の雨ばかりではなく
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
河縁にはならの木が密生して、百舌鳥もずさえずっていた。平一郎は丘の上にのぼって、さて草原に腰を下した。和歌子も側に坐って、二人は幸福なこの夕暮の野の空気にひたっていた。
地上:地に潜むもの (新字新仮名) / 島田清次郎(著)
道のわきに少し分け入ると、ここだけは特別にかしならがこんもりと黒く茂っている。
花物語 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そのおもかげの割合に保存されてるのは、今私の住居してゐる山王山附近である、もとよりこれぞといふ目ぼしい樹木もなく、武蔵野や相模原に、多く見るやうな雑木林で、やはりならが一番多く
亡びゆく森 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
ならかつら山毛欅ぶなかしつき大木たいぼく大樹たいじゆよはひ幾干いくばくなるをれないのが、蘚苔せんたい蘿蔦らてうを、烏金しやくどうに、青銅せいどうに、錬鉄れんてつに、きざんでけ、まとうて、左右さいうも、前後ぜんごも、もりやまつゝみ、やまいはたゝ
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それから上陸して境駅の入際いりぎわからすぐ横へ切れると、森の中の小径へかかッた,両側にはすぎひのきならなどのたぐいが行列を作ッて生えているが、上から枝がかぶさッていて下に木下闇こしたやみが出来ている
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
と、有り合はせのならとちと桐としきみと柿と椎と松と杉とと桑とを詠み込んで見せたものだ。すると、大名はぜんまい仕掛の玩具おもちやでも見せられたやうに首をひねつて感心してしまつたといふことだ。
器用な言葉の洒落 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
三人が、少し歩き疲れて、片陰の大きいならの下の自然石じねんせきの上に、腰を降した時だった。先刻から一言も、口を利かなかった瑠璃子が、突然青年に向って話し出した。しかも可なり真剣な声で。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
そこは栃木県の某温泉場で、下にはみきったK川の流れがあって、対岸にそそりたった山やまの緑をひたしていた。まつすぎならなどのまばらに生えた林の中には、落ちかかった斜陽ゆうひかすかな光を投げていた。
藤の瓔珞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
すなわち木はおもにならたぐいで冬はことごとく落葉し、春はしたたるばかりの新緑え出ずるその変化が秩父嶺以東十数里の野いっせいに行なわれて、春夏秋冬を通じかすみに雨に月に風に霧に時雨しぐれに雪に
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
蜘蛛ささがにの糸にかかりて黄ばみけり秋の形見のならの一つ葉
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
ならひのき山毛欅ぶなかしけやきの類
青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
丁度、ならノ木大学士といふものが、おれのどなりをひょっと聞いて、びっくりして頭をふらふら、ゆすぶったやうにだ。ハッハッハ。
楢ノ木大学士の野宿 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
くぬぎからならと眼をつけ、がさ/\と吾がみ分くる足下あしもとの落葉にも気をつけ、木を掘ったあとのくぼみを注視し、時々立止って耳を澄ました。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
幾たびも飛び出す樫鳥は、そんな私を、近くで見る大きな姿で脅かしながら、葉の落ちたけやきならの枝をうように渡って行った。
冬の蠅 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
ならの枯枝にからみつく青々とした夕顔のつるの下には、二尺ばかりもあろうかと思われるのがいくつかさがって、白い花も咲き残っている。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)