“仆”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たお82.0%
たふ12.4%
たほ1.6%
だお0.8%
のめ0.8%
0.4%
タフ0.4%
0.4%
たを0.4%
だふ0.4%
タオ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
村の人は塚穴の口で火をいて煙をその中へ入れた。野猪は苦しくなったのか外へ出てきた。待ち構えていた村の人はそれをたおした。
殺神記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
これをしも薄命と呼ばないとすれば、何ごとを薄命と呼ぶであらう? 僕は少くとも中道にたふれた先達の薄命を弔はなければならぬ。
大久保湖州 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ぎしりするほど腹立はらたゝしく、此老婆このばゞはりたほすにことけれど、たゞならぬ美尾みを心痛しんつういてはにまでおよぼすべき大事だいじむねをさすりて、わたしとても男子おとこはし御座ござりますれば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「もとよりだろう。北近江きたおうみ六郡、あわせて三十九万石の本城支城が、そう将棋だおしに陥ちるはずはない」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立つ時は足に感覺がなくなつてゐて、危く前にのめらうとしたのを、これもフラフラしたお八重に抱きついて、互ひに辛さうな笑ひを洩らした。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
わしや身分が欲しかつたと。蒲団の裾にしがみ付き、はつと飛退く耳もとに。はやどこやらの汽笛の音。ゑゑせわしない、何ぞいの。横にけても居る事か。よその共寝を起こすがよい。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
さう思うた刹那、郎女の身は、大浪にうちタフされる。浪に漂ふ身……衣もなく、もない。抱き持つた等身の白玉と一つに、水の上に照り輝くウツし身。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そうしてすぐ横わり、先ず煙燈エントへ火を点じ、それから煙千子エンチェンズを取り上げた。
鴉片を喫む美少年 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
五罎の「ぶらんでー」は忽ちび出さる、二びんたちまたをる人数多き為め毎人唯一小杯をかたむけしのみ、一夜一罎をたほすとすればのこる所は三日分のみなるを以て、巳を得ずあいく、慰労の小宴ここおはれば
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
それはおかみが何にかを洗ひ立てて、家財沒收ぼつしうと出たら、飛んだ手數だふれになりはしないかと言つた謎めいた意味もあつたことでせう。
飢エタオルル共、二君ヲ求ムル心無ク、夫婦シテ流転年久シク、イヤシキワザシテ歩クウチ、一年ヒトトセ中国ノ一寺ニ、一女ヲ捨テ、伝来ノ天音一管ヲ襁褓ムツキニ添エテ、慈悲ノ御廂ミヒサシ
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)