頭陀ずだ)” の例文
そもそも海闍梨かいじゃり裴如海はいにょかいが、一周忌しゅうき法要で屋敷へ来た夜のことから、以後の不審や、ちかごろ気づいた頭陀ずだのことまで、またこの眼で
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
千草木綿ちくさもめんの股引に甲掛草鞋穿こうがけわらじばきで旅馴れた姿、明荷あけにを脇に置き、一人は鼠の頭陀ずだくびに掛け、白い脚半きゃはんに甲掛草鞋。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
(南玉が、いつか、高座で云ったっけ——何んとかの、頭陀ずだ袋、破れたら縫え、破れたら縫え——ってんだ)
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
大抵廻国の頭陀ずだか、浮浪民かで、いわゆる一処不住の旅芸人、或いは渡り職人、旅商人とか、乞食法師とかの類であったが、かかる類の者は、善根宿ぜんごんやどとして修行者を宿泊せしめる場合のほかは
賤民概説 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
ポクポク、ポクポク、頭陀ずだの影はへいの角で、しきりとまだ木魚を叩いてるばかり。「——おや、頭陀のやつ。どうしたんだろ、いつになく?」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
麻の法衣ころもに鼠の頭陀ずだ行脚あんぎゃの支度を取揃えまして、唯今山をくだりまする、その改心の様子を御覧に供えましたら石井氏はさぞかしお悦びであろうと其れのみ申して居りまする
そして、いざ酒屋の払いをと、旅包みを解くと、宋江のそれにも武松の頭陀ずだにも、思いきや大枚銀五十両ずつ入っていた。こう兄弟の心入れなのはいうまでもない。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まだ年は三十四五にて色白にして大柄で、眉毛のふっさりと濃い、鼻筋の通りました品のい、鼠無地に麻の衣を着、鼠の頭陀ずだを掛け、白の甲掛脚半こうがけきゃはん網代あじろの深い三度笠を手に提げ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
これより頭髪あたまを剃りこぼち、麻の衣を着て鼠色の頭陀ずだを掛け、行脚の僧になって飛騨の高山へ立越えると誓ったが、此処に居る銘々も何卒なにとぞ心を改めて山三郎の其の厚い心を無にしない様に