トップ
>
鎚音
>
つちおと
ふりがな文庫
“
鎚音
(
つちおと
)” の例文
丘一つむこうでは、
鍛冶聚落
(
かじむら
)
の刀鍛冶たちが、戦国の招来を謳歌するように、
鎚音
(
つちおと
)
を
谺
(
こだま
)
させているし、ここでは、迷える民衆が
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
麦稈帽
(
むぎわらぼう
)
の書生三人、
庇
(
ひさし
)
髪の女学生二人、
隣室
(
となりま
)
に遊びに来たが、次ぎの汽車で直ぐ帰って往った。石狩川の音が
颯々
(
さあさあ
)
と響く。川向うの山腹の停車場で、
鎚音
(
つちおと
)
高く石を割って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
智深はぽかんと
麓
(
ふもと
)
の空を眺めやっていたが、そのうちにふと、トンカン、トンカン、
鍛冶屋
(
かじや
)
の
鎚音
(
つちおと
)
が風にのって聞えてきた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鍛冶小屋のほうから時折、烈しい
鎚音
(
つちおと
)
がひびいてくる。必死に、鉄砲の関金を作り直しているのだろう。天蔵の耳には、それがどんなに聞えて行くか。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外には鍛冶のふいごや
鎚音
(
つちおと
)
もしていた。
床場
(
ゆかば
)
の内では、弓の
弦師
(
つるし
)
、具足の修理、くさずりの
縫工
(
ほうこう
)
、
研師
(
とぎし
)
、
塗師
(
ぬし
)
、
革裁
(
かわた
)
ち、
柄巻
(
つかま
)
き、あらゆる部門の職人が見える。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
カーン、カーン、と何処かで
鍛冶
(
かじ
)
の
鎚音
(
つちおと
)
がたかく響くのも、
寝覚
(
ねざめ
)
の耳には、快かった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同時に、物置小屋の鍛刀所では、何かにつけて不便なので、清音の屋敷から遠くない、四谷北伊賀町に一軒借りうけ、そこで、彼が江戸に於ける第一声の
鎚音
(
つちおと
)
を、初めて、揚げることとなった。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どこかでは、刀鍛冶の澄んだ
鎚音
(
つちおと
)
がひびいている。行くほどに、「後藤助光」と木札を打った一軒の門もながめられた。さらに行くと、もっと軒ばを接しあった長屋の一
聚落
(
じゅらく
)
が騒音とともにあった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山上にまで、テンカン、テンカン、
谺
(
こだま
)
してきたのはここの
鎚音
(
つちおと
)
と
鉄台
(
かなしき
)
の響きにちがいない。手を休めた三人の鍛冶工は、鼻の穴から目ヤニまで
炭
(
すみ
)
にした真っ黒けな顔を揃えて、智深の姿を見まもった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
工廠
(
こうしょう
)
の
鎚音
(
つちおと
)
は水泊に
冴
(
さ
)
え、不死身の鉄軍も壊滅し去ること
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
鎚音
(
つちおと
)
が少し高過ぎるな。
濠
(
ほり
)
の外まで、聞えはせぬか」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鎚
漢検準1級
部首:⾦
17画
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
“鎚”で始まる語句
鎚
鎚矛