トップ
>
釈教
ふりがな文庫
“釈教”のいろいろな読み方と例文
旧字:
釋教
読み方
割合
しゃっきょう
66.7%
しやくけう
22.2%
ほとけのみのり
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しゃっきょう
(逆引き)
無季の句のうちに
神祇
(
じんぎ
)
、
釈教
(
しゃっきょう
)
、恋、無常、疾病、
羈旅
(
きりょ
)
等があって、人間生活を縦横に謡うが、それを
点綴
(
てんてい
)
して季の句が過半数を占めておる。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
釈教(しゃっきょう)の例文をもっと
(6作品)
見る
しやくけう
(逆引き)
「はくらん病が買ひ候はん」も
手厳
(
てきび
)
しいには違ひない。が、「
東武
(
とうぶ
)
の会に盆を
釈教
(
しやくけう
)
とせず、
嵐雪
(
らんせつ
)
是を難ず。翁曰、盆を釈教とせば正月は
神祇
(
しんぎ
)
なるかとなり。」
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
釈教(しやくけう)の例文をもっと
(2作品)
見る
ほとけのみのり
(逆引き)
又国に
僧
(
ほふし
)
尼無し、是に於いて汝が父
多須那
(
たすな
)
、
橘豊日
(
たちばなのとよひの
)
天皇(用明天皇)の為に
出家
(
いへで
)
し、仏法を
恭
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひたり、又汝が
姨
(
をば
)
島女
(
しまめ
)
初めて出家して、諸尼の
導者
(
みちびき
)
として、
釈教
(
ほとけのみのり
)
を
修行
(
おこな
)
ふ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
釈教(ほとけのみのり)の例文をもっと
(1作品)
見る
釈
常用漢字
中学
部首:⾤
11画
教
常用漢字
小2
部首:⽁
11画
“釈”で始まる語句
釈迦
釈
釈尊
釈然
釈迦牟尼
釈迦様
釈迦堂
釈明
釈迦牟尼仏
釈放
検索の候補
神祇釈教
神祗釈教恋無常
実語教稚講釈
“釈教”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
亀井勝一郎
高浜虚子
正岡子規
芥川竜之介
寺田寅彦