トップ
>
踏込
>
ふみこみ
ふりがな文庫
“
踏込
(
ふみこみ
)” の例文
と白状を致しましたから直に京橋鍛冶町の小間物屋孫兵衞方へ
踏込
(
ふみこみ
)
娘お筆が縄に掛って引かれたは
何
(
なん
)
とも云えぬ災難でございます。
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
召
連
(
つれ
)
九郎兵衞の
案内
(
あんない
)
にて九助方へ
踏込
(
ふみこみ
)
來り上意と
聲
(
こゑ
)
掛
(
かけ
)
忽ち九助を高手小手に
縛
(
いまし
)
めければ九助は
膽
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
し是は何事なりやと云けるを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
踏込
(
ふみこみ
)
し故に終には
折重
(
をりかさ
)
なりて段右衞門を
高手
(
たかて
)
小手
(
こて
)
に
縛
(
いまし
)
め家内の者は宿役人に預けられ段右衞門は江戸表大岡殿の
白洲
(
しらす
)
へぞ引れける斯くて大岡殿は重四郎の段右衞門を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その横が
生垣
(
いけがき
)
に成って居りますから、
凡
(
およ
)
そ七八軒奥の
方
(
ほう
)
に家が建って居まして、表の
方
(
かた
)
は小さい玄関
様
(
よう
)
で、
踏込
(
ふみこみ
)
が一間ばかり土間に成って居ります、又式台という程では有りませんが
上
(
あが
)
り口は
板間
(
いたのま
)
で
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聞れて
扨々
(
さて/\
)
不審
(
ふしん
)
の事共なりと大岡の下役人共當地へ來り一應の斷りもなく
支配所
(
しはいしよ
)
へ
踏込
(
ふみこみ
)
候段何共
合點
(
がてん
)
行ざる儀なり其上前以て内談もなく當役所へ三人の囚人を引渡し候儀
旁々
(
かた/″\
)
其
(
そ
)
の
意
(
い
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
踏
常用漢字
中学
部首:⾜
15画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“踏込”で始まる語句
踏込々々