トップ
>
板間
ふりがな文庫
“板間”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いたのま
54.5%
いたま
45.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いたのま
(逆引き)
脱衣場に入ると、私達はあとのドアをしめ切って、旅館の浴場にしては
贅沢
(
ぜいたく
)
なほど広い、そこの
板間
(
いたのま
)
を見廻しました。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
広い
板間
(
いたのま
)
、立て働くように出来た
流許
(
ながしもと
)
、それからいかにも新世帯らしい粗末な道具しかお雪の目に入らなかった。台所の横手には煤けた戸があった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
板間(いたのま)の例文をもっと
(6作品)
見る
いたま
(逆引き)
そこを突き抜けた正面の座敷が応接間であった。応接間の入口は低い
板間
(
いたま
)
で、突当りの高い所に
蒲団
(
ふとん
)
が敷いてある。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と言って、小君は
板間
(
いたま
)
に
上敷
(
うわしき
)
をひろげて寝た。女房たちは東南の
隅
(
すみ
)
の室に皆はいって寝たようである。小君のために妻戸をあけに出て来た童女もそこへはいって寝た。
源氏物語:03 空蝉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
板間(いたま)の例文をもっと
(5作品)
見る
板
常用漢字
小3
部首:⽊
8画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“板”で始まる語句
板
板塀
板葺
板敷
板木
板囲
板片
板子
板橋
板庇
検索の候補
昼間甲板
“板間”のふりがなが多い著者
高山樗牛
林不忘
三遊亭円朝
斎藤茂吉
国木田独歩
島崎藤村
紫式部
夏目漱石
江戸川乱歩
与謝野晶子