トップ
>
起居挙動
>
たちいふるまい
ふりがな文庫
“
起居挙動
(
たちいふるまい
)” の例文
母様
(
おっかさん
)
は
病気
(
きいきい
)
が悪いから、
大人
(
おとな
)
しくしろよ、くらいにしてあったんですが、何となく、人の
出入
(
ではいり
)
、
家
(
うち
)
の者の
起居挙動
(
たちいふるまい
)
、大病というのは知れる。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いけ年を
仕
(
つかまつっ
)
てもとかく人
真似
(
まね
)
は
輟
(
や
)
められぬもの、
況
(
まし
)
てや小供という
中
(
うち
)
にもお勢は
根生
(
ねおい
)
の
軽躁者
(
おいそれもの
)
なれば
尚更
(
なおさら
)
、
倐忽
(
たちまち
)
その娘に
薫陶
(
かぶ
)
れて、
起居挙動
(
たちいふるまい
)
から物の言いざままでそれに似せ、急に
三味線
(
しゃみせん
)
を
擲却
(
ほうりだ
)
して
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
ちっと
擽
(
くすぐ
)
ったいばかり。こういう時の男の
起居挙動
(
たちいふるまい
)
は、漫画でないと、容易にその範容が見当らない。小県は一つ一つ絵馬を
視
(
み
)
ていた。薙刀の、それからはじめて。——
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
起
常用漢字
小3
部首:⾛
10画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
挙
常用漢字
小4
部首:⼿
10画
動
常用漢字
小3
部首:⼒
11画
“起居”で始まる語句
起居
起居振舞
起居動作
起居注
起居周旋
起居舎人