トップ
>
観音経
>
かんのんぎょう
ふりがな文庫
“
観音経
(
かんのんぎょう
)” の例文
ばばの唱える
観音経
(
かんのんぎょう
)
の声がそこにする。ばばの眼や耳には、お通の声も姿もなかった。ただ、観音が見える。
菩薩
(
ぼさつ
)
の
御声
(
みこえ
)
が聞えている。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手足被杻械
(
しゅそくぴちゅうかい
)
、
念彼観音力
(
ねんぴかんのんりき
)
、
釈然得解脱
(
しゃくねんとくげだつ
)
、と牢の
中
(
なか
)
でも
観音経
(
かんのんぎょう
)
を
誦
(
よ
)
んで居たが今ヒョロ/\と縄に掛って仮牢から
引出
(
ひきだ
)
されるを見ますると
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
内供は、こう云う時には、鏡を箱へしまいながら、今更のようにため息をついて、不承不承にまた元の
経机
(
きょうづくえ
)
へ、
観音経
(
かんのんぎょう
)
をよみに帰るのである。
鼻
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
笈
(
おい
)
の中より
観音経
(
かんのんぎょう
)
を取出し、さかさとも知らず押しいただき、そのまま開いておろおろ読み上げる者もあり、
瓢箪
(
ひょうたん
)
を引き寄せ中に満たされてある酒を大急ぎで
口呑
(
くちの
)
みして
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
無動寺の奥まった
一間
(
ひとま
)
のうちから、
誦
(
じゅ
)
すともなく
唱
(
とな
)
うるともない十句
観音経
(
かんのんぎょう
)
の声が——声というよりはおのずから出る
呟
(
つぶや
)
きのように漏れてくる。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“観音経(
観世音菩薩普門品
)”の解説
観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)は、略して観音経(かんのんきょう)とも言われる。後半のみを唱えるときは、世尊偈(せそんげ)、観音経偈、普門品偈などとも言う。法華経のなかの第二十五品「観世音菩薩普門品」という一章のことである。正確にいうと妙法蓮華経観世音菩薩普門品(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼん)という。日本では主に鳩摩羅什訳のものを指す。
(出典:Wikipedia)
観
常用漢字
小4
部首:⾒
18画
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
“観音”で始まる語句
観音
観音様
観音堂
観音崎
観音開
観音丸
観音力
観音菩薩
観音扉
観音庵