トップ
>
袿
>
うちかけ
ふりがな文庫
“
袿
(
うちかけ
)” の例文
勿論土地の売れっ
妓
(
こ
)
たちは
総縫
(
そうぬい
)
の振袖や、
袿
(
うちかけ
)
を着た、腰元や奥女中に、他の土地の盛り場の
妓
(
おんな
)
たちと交っていたので、その通行のおりには大変な人気であった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
袖口の切れたやうな
長襦袢
(
ながじゆばん
)
に古いお召の部屋着をきてゐたその上に
袿
(
うちかけ
)
を
無造作
(
むぞうさ
)
に引つかけて、その部屋へ顔を出して行つたのであつたが、鳩のやうな其の目はよくその男のうへに働いた。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
同じ武家の姫となぞらえて迎えるような
手筈
(
てはず
)
は、とうに、はぎ野は知っているはずだった、母からの衣裳や髪化粧の具、
袿
(
うちかけ
)
や
襲
(
かさね
)
の数々もひそかに母からわたされていることを知っている経之は
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
結城
(
ゆうき
)
から入った
阿
(
お
)
いねというのを御寵愛になるげなが、この
女子
(
おなご
)
は、昼はおすべらかしに
袿
(
うちかけ
)
という御殿風、夜になると
潰
(
つぶ
)
し島田に赤い
手絡
(
てがら
)
、
浴衣
(
ゆかた
)
がけという
粋
(
いき
)
な姿でお寝間入りをなさるそうな。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこで
新造
(
しんぞ
)
たちを相手に酒を飲んでゐたが、彼女自身はちよつと
袿
(
うちかけ
)
を着て姿を見せただけで……勿論どんな客だかといふことは、長いあひだ場数を踏んで来た彼女にも、淡い不安な興味で
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
“袿”の解説
袿(うちき、うちぎ)は、公家装束を構成する着物の一つである。主に女性の衣だが、男性が中着として着用する場合もある。
一枚の上着を指す場合と、何枚も重ねて着用した場合を指すとがある。
一枚の上着の場合は「小袿(こうちぎ)」・「表着(うわぎ)」・「打衣(うちぎぬ)」。2に記述。
何枚も重ねて着用した場合は「重ね袿(袿姿)」。3に記述。
禄(下賜品)として「大袿」がある。裄・丈などが大きいもので、着用する時には仕立て直す。
(出典:Wikipedia)
袿
漢検1級
部首:⾐
11画
“袿”を含む語句
小袿
袿姿
袿衣
小袿衣
大袿
笹袿
袿袴
袿襠