トップ
>
衣紋
>
ゑもん
ふりがな文庫
“
衣紋
(
ゑもん
)” の例文
いゑ
中々
(
なか/\
)
其
(
その
)
やうに
遠方
(
ゑんはう
)
の
事
(
こと
)
ばかりでは
御座
(
ござ
)
りませぬ、
未
(
ま
)
だ
追々
(
おひ/\
)
にと
衣紋
(
ゑもん
)
を
突
(
つ
)
いて
咳拂
(
せきばら
)
ひすれば、
小間使
(
こまづか
)
ひ
少
(
すこ
)
し
顏
(
かほ
)
を
赤
(
あか
)
くして
似合頃
(
にあひごろ
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
、
惡口
(
わるくち
)
の
福
(
ふく
)
が
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
ひ
出
(
だ
)
すやらと
尻目
(
しりめ
)
に
眺
(
にら
)
めば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“衣紋”の意味
《名詞》
装束の着方。
着物の襟が胸で合わさる所。
衣服。
芸術の分野で衣服の襞の表現。
(出典:Wiktionary)
“衣紋(
抜衣紋
)”の解説
抜衣紋(ぬきえもん)は、女性の和服の着付け方のひとつである。
後襟(衣紋)を引き下げて、襟足が現れ出るように着ること。
(出典:Wikipedia)
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
紋
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
“衣紋”で始まる語句
衣紋竹
衣紋坂
衣紋掛
衣紋着
衣紋竿
衣紋繕
衣紋架
衣紋附
衣紋裝束