花車きゃしゃ)” の例文
紳士は背のすらっとした、どこか花車きゃしゃな所のある老人で、折目の正しい黒ずくめの洋服に、上品な山高帽やまたかぼうをかぶっていた。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それから静三をすくうようにして、前の方の席に乗せるのであった。詰襟の黒い服を着、細長いずぼんを穿いた笠岡はどこか敏捷で花車きゃしゃなところがあった。
昔の店 (新字新仮名) / 原民喜(著)
これを御本家はじめ御親類の御女中に言わせると折角花車きゃしゃな当世の流行をすてて、娘にまで手織縞で得心させている中へ、奥様という他所者が舞込で来たのは
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
色若衆いろわかしゅうのような、どちらかといえば、職人向でない花車きゃしゃな体を、きまり悪そうに縁先に小さくして、わしづかみにした手拭で、やたらに顔の汗をこすっていた。
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
上品な額や、花車きゃしゃおとがいや、さては振分け髪を一束づつ載せた細りとした肩のあたりと云い、瓜二つどころか全く豆と豆との如くと云っても足りない位である。
少女 (新字新仮名) / 渡辺温(著)
セシルはやって来ては、彼女の花車きゃしゃな胸に、首筋の頑丈がんじょうなその頭をもたせかけた。そして黙って涙を流し、彼女を抱擁し、それから笑いながら帰っていった。
昔はこれに沢山の鉄金具てつかなぐが附いて、それが立派な装飾でもありましたが、今出来のものがとかく見劣りするのは、その金具が弱々しく花車きゃしゃなものになったためでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そして、指の又の凝血を拭ふ女の花車きゃしゃな指つきを感じた。
(新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
オリヴィエは花車きゃしゃな金髪の子で、父に似て背は低かったが、性質は父とまったく異なっていた。彼の健康は、幼いころたえず病気をしたために、ひどく痛められていた。
花車きゃしゃな都会の台所は、もうこれほどの大きな品を用いる力がありません。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
けれど、変りやすい花車きゃしゃな顔、生き生きした小さな鼻、初々ういういしいやさしい微笑をもっていた。