トップ
>
舎利塩
ふりがな文庫
“舎利塩”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しやりえん
50.0%
しやりゑん
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しやりえん
(逆引き)
これ/\
何
(
なん
)
でも
医者
(
いしや
)
の
云
(
い
)
ふ
通
(
とほり
)
になれ、
素人
(
しろうと
)
の
癖
(
くせ
)
に
何
(
なに
)
が
解
(
わか
)
るものか、
是
(
これ
)
は
舎利塩
(
しやりえん
)
を
四匁
(
しもんめ
)
粉薬
(
こぐすり
)
にして
遣
(
つか
)
はすから、
硝盃
(
コツプ
)
に水を
注
(
つ
)
ぎ
能
(
よ
)
く
溶
(
と
)
いて
然
(
さ
)
うして
飲
(
の
)
め、
夫
(
それ
)
から
規那塩
(
きなえん
)
を一
分
(
ぶん
)
入
(
い
)
れる
処
(
ところ
)
ぢやが
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
舎利塩(しやりえん)の例文をもっと
(1作品)
見る
しやりゑん
(逆引き)
会話の写生の迫真の程度はさう細く深くはないが、流行に媚びた、色の
舎利塩
(
しやりゑん
)
の沢山に入つてゐるものだとばかり言つて了ふことの出来ないところがあつた。
西鶴小論
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
舎利塩(しやりゑん)の例文をもっと
(1作品)
見る
舎
常用漢字
小5
部首:⼈
8画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
塩
常用漢字
小4
部首:⼟
13画
“舎利”で始まる語句
舎利
舎利弗
舎利頭
舎利別
舎利塔
舎利蔵寺
舎利弗尊者
舎利無二斎
舎利甲兵衛
検索の候補
舎利
舎利弗
仏舎利
単舎利別
御舎利
毘舎利
舎利別
舎利塔
舎利頭
舎利蔵寺
“舎利塩”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
田山録弥
田山花袋