トップ
>
翰墨
>
かんぼく
ふりがな文庫
“
翰墨
(
かんぼく
)” の例文
「往昔十四五、出デテ遊ブ
翰墨
(
かんぼく
)
場、
斯文崔魏
(
しぶんさいぎ
)
ノ徒、我ヲ以テ班揚ニ比ス、七齡思ヒ即チ壮、九齡大字ヲ書シ、作有ツテ一
襄
(
のう
)
ニ満ツ」
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
翰墨
(
かんぼく
)
を楽しむというのではない、実用向きに使用して、この男がかりにも著作をする気になった動機というものがまた不審ではあるが
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
玄徳は、思いつめて、騎の鞍をおろし、その鞍に結びつけてある旅具の中から、
翰墨
(
かんぼく
)
と筆を取りだして、母へ便りを書きはじめた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又
翰墨
(
かんぼく
)
の書は
空海
(
くうかい
)
道風
(
とうふう
)
を去ること遠からず、
佐理
(
さり
)
を四五年前に失ったばかりの時代の人であったのである。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
吾
幼
(
をさな
)
きより身を
一一五
翰墨
(
かんぼく
)
に
托
(
よ
)
するといへども、国に忠義の聞えなく、家に孝信をつくすことあたはず、
一一六
徒
(
いたづら
)
に天地のあひだに
生
(
うま
)
るるのみ。
兄長
(
このかみ
)
赤穴は一生を信義の為に終る。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
毎月一回、青楓氏の
仮寓
(
かぐう
)
に集って
翰墨
(
かんぼく
)
の遊びをするようになった。
御萩と七種粥
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
不肖孔明もまた、区々たる筆硯のあいだに、白を論じ黒を評し、無用の
翰墨
(
かんぼく
)
と貴重の日を費やすようなことは、その任でない
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
王城内で一つの書き物を見ている——
兵馬倥偬
(
へいばこうそう
)
の
間
(
かん
)
に、ともかく墨のついたものに一心に見惚れているくらいだから、この甲士の眼には、多少
翰墨
(
かんぼく
)
の修養があったものに相違ない。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
山野を
馳駆
(
ちく
)
して快い汗をかくか、天潤いて雨静かな日は明窓
浄几
(
じょうき
)
香炉詩巻、
吟詠
(
ぎんえい
)
翰墨
(
かんぼく
)
の遊びをして性情を
頤養
(
いよう
)
するとかいう風に、心ゆくばかり自由安適な生活を楽んでいたことだったろう。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“翰墨”の意味
《名詞》
筆と墨。
書画、詩文などを書くこと。
文学に関係すること。
(出典:Wiktionary)
翰
漢検準1級
部首:⽻
16画
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
“翰墨”で始まる語句
翰墨会