トップ
>
神社仏閣
ふりがな文庫
“神社仏閣”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じんじゃぶっかく
50.0%
じんじやぶつかく
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じんじゃぶっかく
(逆引き)
そして、
厚
(
あつ
)
くお
礼
(
れい
)
を
述
(
の
)
べて、これから
諸国
(
しょこく
)
の
神社仏閣
(
じんじゃぶっかく
)
を
参拝
(
さんぱい
)
するとき、あなたの
身
(
み
)
の
上
(
うえ
)
をもお
祈
(
いの
)
りしますといいました。
二番めの娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
神社仏閣(じんじゃぶっかく)の例文をもっと
(1作品)
見る
じんじやぶつかく
(逆引き)
一国の
神社仏閣
(
じんじやぶつかく
)
名所旧跡
(
めいしよきうせき
)
山川地理
(
さんせんちり
)
人物
(
じんぶつ
)
国産薬品
(
こくさんやくひん
)
の
類
(
るゐ
)
までも、
部
(
ぶ
)
を
分
(
わけ
)
図
(
づ
)
をいだして
通暁
(
さと
)
しやすくしたる
精撰
(
せいせん
)
也。此
書
(
しよ
)
に右
菱山
(
ひしやま
)
の
説
(
せつ
)
も
粗
(
ほゞ
)
見えたれど、さのみはとて引ず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
神社仏閣(じんじやぶつかく)の例文をもっと
(1作品)
見る
“神社仏閣(
寺社
)”の解説
寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。
寺社という言葉は江戸時代までの仏主神従の考えによるもので、一方、社寺という言葉は平安時代頃から使われた形跡があるが、主に神社優先の考えに基づいた明治期以降に多く使われた。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
社
常用漢字
小2
部首:⽰
7画
仏
常用漢字
小5
部首:⼈
4画
閣
常用漢字
小6
部首:⾨
14画
“神社仏閣”で始まる語句
神社仏閣詣
検索の候補
神社仏閣詣
神社佛閣
神社
鷲神社
三島神社
諏訪神社
稲荷神社
靖国神社
氏神社
氷川神社
“神社仏閣”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
小川未明