トップ
>
神社仏閣
>
じんじゃぶっかく
ふりがな文庫
“
神社仏閣
(
じんじゃぶっかく
)” の例文
そして、
厚
(
あつ
)
くお
礼
(
れい
)
を
述
(
の
)
べて、これから
諸国
(
しょこく
)
の
神社仏閣
(
じんじゃぶっかく
)
を
参拝
(
さんぱい
)
するとき、あなたの
身
(
み
)
の
上
(
うえ
)
をもお
祈
(
いの
)
りしますといいました。
二番めの娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“神社仏閣(
寺社
)”の解説
寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。
寺社という言葉は江戸時代までの仏主神従の考えによるもので、一方、社寺という言葉は平安時代頃から使われた形跡があるが、主に神社優先の考えに基づいた明治期以降に多く使われた。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
社
常用漢字
小2
部首:⽰
7画
仏
常用漢字
小5
部首:⼈
4画
閣
常用漢字
小6
部首:⾨
14画
“神社仏閣”で始まる語句
神社仏閣詣