トップ
>
神楽囃子
>
かぐらばやし
ふりがな文庫
“
神楽囃子
(
かぐらばやし
)” の例文
ヒュウー、ヒャラリ……と横笛や
大鼓
(
おおかわ
)
の音につれて、
長閑
(
のどか
)
にもまた悠長な太鼓や鈴の交響楽——お
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
が聞こえます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
結局、彼は、
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
の
律調
(
しらべ
)
を頭に描きながら、木の葉を
唇
(
くち
)
に当て、しきりと妙な音を吹きたてて道の遠さを忘れて来たが、やがて法典ヶ原の近くまで来たかと思う頃
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで節面白く
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
をやっているのが、この深夜といい、平野の場所がらといい、何とも怪異で、あるいは、静夜の星光に浮かれて遊ぶ
変化
(
へんげ
)
の群かとも見えたのです——
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき、あなた——
今宮
(
いまみや
)
の
舞楽殿
(
ぶがくでん
)
では、
笛
(
ふえ
)
や
太鼓
(
たいこ
)
、そして
鈴
(
すず
)
の
音
(
ね
)
がゆるぎだした。やすらい
踊
(
おど
)
りのどよめきにあわせて、
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
がはじまったのであろう。——
悪魔
(
あくま
)
たいじの
御神楽歌
(
みかぐらうた
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「のん気というなあ、お
前
(
めえ
)
達の事だ。いつもヒャラリコドンツク、百姓の合間に、
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
をやッていれば、すぐ五十年の
年貢
(
ねんぐ
)
納めが済んでしまう。おら、ここへ来ると、お
前
(
めえ
)
たちが羨ましいな」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「遠くの方で、
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
が聞えませんか——遠くの方で」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
囃
漢検1級
部首:⼝
21画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“神楽”で始まる語句
神楽
神楽坂
神楽師
神楽殿
神楽堂
神楽岡
神楽阪
神楽笛
神楽舞
神楽観