トップ
>
かぐらばやし
ふりがな文庫
“かぐらばやし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
神楽囃子
80.0%
神樂囃子
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
神楽囃子
(逆引き)
そこで節面白く
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
をやっているのが、この深夜といい、平野の場所がらといい、何とも怪異で、あるいは、静夜の星光に浮かれて遊ぶ
変化
(
へんげ
)
の群かとも見えたのです——
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき、あなた——
今宮
(
いまみや
)
の
舞楽殿
(
ぶがくでん
)
では、
笛
(
ふえ
)
や
太鼓
(
たいこ
)
、そして
鈴
(
すず
)
の
音
(
ね
)
がゆるぎだした。やすらい
踊
(
おど
)
りのどよめきにあわせて、
神楽囃子
(
かぐらばやし
)
がはじまったのであろう。——
悪魔
(
あくま
)
たいじの
御神楽歌
(
みかぐらうた
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かぐらばやし(神楽囃子)の例文をもっと
(4作品)
見る
神樂囃子
(逆引き)
お
神樂囃子
(
かぐらばやし
)
、
踊屋臺
(
をどりやたい
)
、
町々
(
まち/\
)
の
山車
(
だし
)
の
飾
(
かざり
)
、つくりもの、
人形
(
にんぎやう
)
、いけ
花
(
ばな
)
。
造花
(
ざうくわ
)
は、
櫻
(
さくら
)
、
牡丹
(
ぼたん
)
、
藤
(
ふぢ
)
、つゝじ。いけ
花
(
ばな
)
は、あやめ、
姫百合
(
ひめゆり
)
、
青楓
(
あをかへで
)
。
祭のこと
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
かぐらばやし(神樂囃子)の例文をもっと
(1作品)
見る