ハラ)” の例文
又、農作物は神物であつて、そこなふ者の罪のあがなひ難い事を言うて、ハラへの事始めを述べ、其に関聯して、鎮魂法の霊験を説いて居る。
人間の形代なるハラへのモノは、少々意味が変つて居る。別の物に代理させると言ふ考へで、道教の影響が這入つて居るのである。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
毎年の新嘗に、特に新嘗屋其他の新室を建てる事は出来ないから、ハラへと室ほぎとを兼ねた大殿祭オホトノホカヒの祝詞の様なものも出来た。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其までの間は、新形の説経として、謡曲類似の詞曲と「曲舞クセマヒ」とを持ち、ハラへや、屋敷ヤシキぼめをして居たのである。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
だが、此祭り自體が「ハラへ」ではなくて、ほかひであつた。祓へは勿論、ほかひから分化した作法なのは明らかであるが、大殿祭の場合、祓へを主體と見る事は出來ない。
而も此アマ窟戸イハトの物語を中心にした鎮魂の呪言に、其誘因として語られた天つ罪及びハラへ・アガナひの起原を説く物語、更に魂戦モノアラソヒ女軍メイクサの由来に関聯した天孫降臨の大事などが
ミソぎとハラひとには区別があるので、禊ぎには水の関係がある訣ですが、早くに此区別は忘れられてゐます。とにかく、彼等が廻つて来て、伊勢へ参る代りに、其土地でみそぎをして行く。
里神楽サトカグラ、夏のハラへに関聯した舞踊を夏神楽、伊勢国の片田舎で発達したのが、神宮直属のものゝ様に僣称して、病気災厄の祓へをして廻つたのが、伊勢神楽と言ふやうに、神楽と言ふ称へが
神楽記 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
一体祇園は、古い「夏ハラへ」の形をがらりと変らした神であつた。
村々の祭り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
だから、ほかひとは言へ、ハラへの要素が勝つて來る訣である。
ハラふる・ウラふるの例である。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)