眼鑑めがね)” の例文
不肖ふしょう羅門塔十郎、不才をもって、老公のお眼鑑めがねを身にうけ、ここ数年来、寝食を忘れて苦心はしておりますなれど、何せよ……」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「見てもらいましたがね、王九媽、貴女は年をとってるから眼が肥えてる。いっそ貴女のお眼鑑めがねで見ていただきましょう。どうでしょうね、この子は」
明日 (新字新仮名) / 魯迅(著)
が、願わくば、これに連れ参りました二人の男の子と、一名の孫のうちに、万一お眼鑑めがねにかなう者がござりましたら、お取立て下されますように。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「新将軍吉宗公のお眼鑑めがねだというじゃあないか。紀州にお部屋住みの頃から、今の大岡越前どのに、ひそかに、傾倒しておられたのだとかいう噂だが」
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さてさて、そちも日頃、物の役に立たぬ者と、お眼鑑めがねに見られておるものとみえる。——今は一兵たりと、おろそかにならぬ場合。ただならぬ急な風雲の際。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さすがは関羽、果たして、予の眼鑑めがねにたがわぬ義人である。——漢に降るとも、曹操には降らぬというのも気に入った。——われも漢の丞相、漢すなわち我だ。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その甲州へは、りに選って、斎藤下野という者を遣ってある。藩中人も多いのに、あの下野を遣わされるなどは、老臣方の眼鑑めがねでは決してない。お館の御抜擢ごばってきだ。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
父の白翁の眼鑑めがねでも、角三郎は、御鷹をあつかうことにかけて、天才だとさえ云っている。将軍家のお覚えもよいし野駈といえばいつも殊勲を立てるのはの人と決まっている。
御鷹 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この点は大王のお眼鑑めがねに、私も心服しておるものでございます。さりながらそれは武勇だけの問題です。智略は如何となると、これはとうてい、関羽の巧者には及ばないことあきらかです。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで徳川家康の眼鑑めがねで、京都所司代にもって来たのが、板倉勝重だった。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……いや、ちと前後しましたが、わたくし如き末輩がまた、柴田、佐久間様などをさし置いて、第一に洲股築城の大役など拝して赴いたとしたら、家中の方々も、殿の眼鑑めがねとばかりは申しません。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
本来ならば、利害をこえて、不つつかな身にありがたいお言葉、犬馬の労をとり申さんとか、お眼鑑めがねにこたえ奉らんとか、打算を捨てて答えるのが普通なのに、将来の利害をあきらかに云い立てて
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それは、大王のお眼鑑めがねのほうが、はるかに確かでおいででしょう」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「誰がお眼鑑めがねにのぼるか」
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)