甘寧かんねい)” の例文
「むむ……なるほど。ではご苦労だが足ついでに、甘寧かんねいの部隊へ行って、甘寧のもとにおる蔡和さいか蔡仲さいちゅうの様子をひとつ見ておいてくれんか」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
呉王廟は三国時代の呉の甘寧かんねい将軍を祀ったもので、水路を守る神とせられていた。
竹青 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
三国時代の呉の将軍甘寧かんねいを呉王と尊称し、之を水路の守護神としてあがめまつっているもので、霊顕すこぶるあらたかの由、湖上往来の舟がこの廟前を過ぐる時には、舟子かこども必ず礼拝し
竹青 (新字新仮名) / 太宰治(著)
甘寧かんねいを先手に、徐盛じょせい丁奉ていほうを中軍に、凌統りょうとう呂蒙りょもうを後陣として、総勢五万、水陸軍に編制し、彼自身は、二万五千をひきいて柴桑を船で出た。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
甘寧かんねいを知らないのは、いよいよ水軍のもぐりたる証拠だ。腰抜けな荊州蛙の一匹だろう。大江の水は、井の中とはちがうぞ」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もし大兵を連れてきたら、鉄砲を合図に、呂蒙りょもう甘寧かんねいの二軍でふくろ包みにしてしまおう。これが、魯粛の備えておいた、第一段の計であった。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もっとも大きな傷手いたでは、孫権の大将凌操りょうそうという剛勇な将軍が、深入りして、敵の包囲に遭い、黄祖の麾下きか甘寧かんねいの矢にあたって戦死したことだった。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蔡和は、哀号あいごうして、甘寧かんねい闞沢かんたくも自分と同腹なのに、自分だけを斬るのはひどいと喚いたが、周瑜は笑って
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここ、周瑜しゅうゆの得意は思うべしであった。まさに常勝将軍の概がある。夷陵いりょうを占領し、無事に甘寧かんねいを救い出し、さらに、勢いを数倍して、南郡の城を取り囲んだ。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その先陣を希望して、われに、自分にと、争った者は、またしても、宿怨ある甘寧かんねい凌統りょうとうだった。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「王、さまで御心をいためることはありません。呉建国以来の名将はすでに世を辞して幾人もありませんが、なお用うべき良将は十余人ありましょう。まず甘寧かんねいをお招きなさい」
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここには呂蒙と甘寧かんねいとが、大兵を伏せて、関羽を討ち漏らさじと鉄桶の構えを備えていたのであるが、関羽の右手に、見る眼もくらむばかりな大反おおぞり偃月刀えんげつとうが持たれていることと
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)