トップ
>
焼蛤
>
やきはまぐり
ふりがな文庫
“
焼蛤
(
やきはまぐり
)” の例文
さて……悦びのあまり名物の
焼蛤
(
やきはまぐり
)
に酒
汲
(
く
)
みかわして、……と
本文
(
ほんもん
)
にある
処
(
ところ
)
さ、
旅籠屋
(
はたごや
)
へ
着
(
ちゃく
)
の前に、停車場前の茶店か何かで、一本傾けて参ろうかな。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
K・S氏はそこで出た料理の中で、
焼蛤
(
やきはまぐり
)
の皿に紅梅の
蕾
(
つぼみ
)
が添えてあったことや、青竹の
串
(
くし
)
に差した田楽の豆腐に塗ってある
味噌
(
みそ
)
に木の芽が
匂
(
にお
)
ったことを
想
(
おも
)
い出して話した。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
竜之助は、渡しにかかる前に食事をしておこうと思って、とある
焼蛤
(
やきはまぐり
)
の店先に立寄りました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
焼蛤
(
やきはまぐり
)
の
汐
(
しお
)
のかおりに、
龍宮城
(
りゅうぐうじょう
)
の
蜃気楼
(
しんきろう
)
がたつといわれる
那古
(
なこ
)
の
浦
(
うら
)
も、今年は、焼けしずんだ兵船の
船板
(
ふないた
)
や、
軍兵
(
ぐんぴょう
)
のかばねや、あまたの矢や
楯
(
たて
)
が、
洪水
(
こうずい
)
のあとのように浮いて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「看板は湯どうふでも、
木
(
き
)
の
芽
(
め
)
料理、
焼蛤
(
やきはまぐり
)
、ちょっと飲めるようになっております」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「姉さん、ここは約束通り、
焼蛤
(
やきはまぐり
)
が名物だの。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
焼
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
蛤
漢検準1級
部首:⾍
12画
“焼蛤”で始まる語句
焼蛤貝