源実朝みなもとのさねとも)” の例文
若松屋惣七方のうら手、小石川上水堀のはたにある金剛寺は、慧日山けいにちざんと号し、曹洞派そうとうはの名だたる禅林だ。境内けいだいに、源実朝みなもとのさねともの墓碑があった。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
即ちこの歌では「見れば」が大切だということになり、源実朝みなもとのさねともの、「箱根路をわが越え来れば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
ここにつづいて、源実朝みなもとのさねともに触れておこう。実朝は西行が世を去った翌々年、後鳥羽天皇の建久三年(一一九二)八月九日、鎌倉名越なごえの浜御所に生れた。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
けれどその薄あばたなら、鎌倉一の男、源実朝みなもとのさねともににもあったということだからこの人だけの瑕瑾かきんではない。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
源実朝みなもとのさねとも徳川宗武とくがわむねたけ井手曙覧いであけみ平賀元義ひらがもとよしこれなり。実朝と宗武は貴人に生れて共に志を伸ばす能はざりし人、曙覧と元義はもとよりいやしききはにていづれも世にれられざりし人なり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)