トップ
>
淡色
>
うすいろ
ふりがな文庫
“
淡色
(
うすいろ
)” の例文
夏なので、
白絹
(
すずし
)
にちかい
淡色
(
うすいろ
)
の
袿
(
うちぎ
)
に、
羅衣
(
うすもの
)
の襲ね色を袖や襟にのぞかせ、長やかな黒髪は、その人の身丈ほどもあるかとさえ思われた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄明
(
うすあかり
)
のデリケートな銀色の月のように、美くしい明るい灰色の彼の衣裳を
淡色
(
うすいろ
)
やまたは豊かな影に替えて、彼は日に六度しかも着物を替えた。
金の十字架の呪い
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
ある朝新吉が、帳場で帳面を調べていると、店先へ
淡色
(
うすいろ
)
の
吾妻
(
あずま
)
コートを着た
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しの女が一人、
腕車
(
くるま
)
でやって来た。それが小野の内儀さんのお国であった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
岩の間には
淡色
(
うすいろ
)
な撫子や、しをらしい濃紫の桔梗が咲いて居り、磯を離れて半丁ばかりのところに、屏風のやうに屹立した斷崖の上には、もう秋の口らしい蜩が鳴いてゐた。
地方主義篇:(散文詩)
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
すらりとした長身で、ぬけるように肌が白く、上気して、頬が
巴旦杏
(
はたんきょう
)
の色に赧らんでいる。
真鍮
(
しんちゅう
)
色の眉の下に、液体の中で泳いでいるかと思うような、
睫毛
(
まつげ
)
の長い
淡色
(
うすいろ
)
の美しい眼がある。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
秋が深くなったこのごろの風の
音
(
ね
)
が身にしむのを感じる、そうしたある夜明けに、白菊が
淡色
(
うすいろ
)
を染めだした花の枝に、青がかった灰色の紙に書いた手紙を付けて、置いて行った使いがあった。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
淡色
(
うすいろ
)
の牡丹今日ちる時とせず
厄日
(
やくび
)
と泣きぬ
病
(
や
)
み
僻
(
ひが
)
む人
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
続いて降りたのが、
丸髷頭
(
まるまげあたま
)
の短い首を据えて、何やら
淡色
(
うすいろ
)
の紋附を着た和泉屋の
内儀
(
かみ
)
さんであった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
なんというりっぱな姿であろうと見えたが、六条の大臣は桜の色の
支那錦
(
しなにしき
)
の
直衣
(
のうし
)
の下に
淡色
(
うすいろ
)
の
小袖
(
こそで
)
を幾つも重ねたくつろいだ姿でいて、これはこの上の端麗なものはないと思われるのであった。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
淡色
(
うすいろ
)
の制服まがいの服に着換え、両腕をむきだして出てきたが、エプロンの肩の蝶結びのところを指でチョイチョイつまみながら、健康そうな横顔を見せ、賢夫人と立ち話をしているところなどは
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
山から取って来てその水に
浸
(
つ
)
けてある
淡色
(
うすいろ
)
の夏雪草などを眺めながら、笹村は筋肉のふやけきったような体を湯に浸していた。湯気で曇った硝子窓には、庭の立ち木の影が
淡碧
(
うすあお
)
く映っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
“淡色”の意味
《名詞》
淡色(たんしょく)
淡い色。
(出典:Wiktionary)
淡
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“淡色”で始まる語句
淡色瑪瑙