トップ
>
書生気質
>
しよせいかたぎ
ふりがな文庫
“
書生気質
(
しよせいかたぎ
)” の例文
山田
(
やまだ
)
とも
付
(
つ
)
かず
石橋
(
いしばし
)
とも付かずでお茶を
濁
(
にご
)
して
居
(
ゐ
)
たのです、
其頃
(
そのころ
)
世間
(
せけん
)
に
持囃
(
もてはや
)
された
読物
(
よみもの
)
は、
春
(
はる
)
のや
君
(
くん
)
の
書生気質
(
しよせいかたぎ
)
、
南翠
(
なんすゐ
)
君
(
くん
)
の
何
(
なん
)
で有つたか、
社会小説
(
しやくわいせうせつ
)
でした、それから
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
此頃
(
このごろ
)
軟文学
(
なんぶんがく
)
の
好著
(
こうちよ
)
と
云
(
い
)
ふ者は
世間
(
せけん
)
に地を
払
(
はら
)
つて無かつた、(
書生気質
(
しよせいかたぎ
)
の有つた外に)
其処
(
そこ
)
へ
山田
(
やまだ
)
の
清新
(
せいしん
)
なる
作物
(
さくぶつ
)
が
金港堂
(
きんこうどう
)
の
高尚
(
こうせう
)
な
製本
(
せいほん
)
で出たのだから、
読書社会
(
どくしよしやくわい
)
が
震
(
ふる
)
ひ
付
(
つ
)
いたらうと
云
(
い
)
ふものです
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
質
常用漢字
小5
部首:⾙
15画
“書生”で始まる語句
書生
書生羽織
書生体
書生坊
書生部屋
書生節
書生論
書生輩
書生間
書生下駄